共時性と因果性

因果性とは何か

「因果性」 は私たちが思うほど単純ではない

引用・参考

(リンク:ページ内)

 

 

 

 

⒈「因果性」への問題提起

 

 物理学には量子力学という理論があります。原子やそれを構成する電子・原子核などのふるまいを説明するために必要とされた力学で、理論物理学者のニールス・ボーア氏(ノーベル物理学賞受賞者)がその確立に大きく貢献しました。

 

『ニールス・ボーア論文集1因果性と相補性』の表紙画像

 以下に挙げるニールス・ボーア氏のことばが示しているように、量子力学には、原子以上の「巨視的な」レベルとはちがい、「微視的な」レベルでは、そこでおきることがらの因果性を厳密にたしかめることができないという解釈(見方)が存在します。

 

 

作用量子の発見により、私たちは、原子的過程のたちいった因果的追跡は不可能であり、その過程の知識を得ようとするどのような試みも、その過程に基本的に制御不可能な影響を及ぼすということを学んだ(後略)(『因果性と相補性』「作用量子と自然の記述」p.74

 

 

 粒子を観測するとき、それに当てる光の影響で、粒子の運動に変化が生じ、その運動量(速度)を知ろうとすると、正確な位置がわからないそうです。反対に位置を知ろうとすると、運動量を知ることができないといいます。このように、粒子の位置と運動量を同時に測定できない不確定性という性質がわかったのです。それが量子レベルにおいて、現象の因果性をたしかめる障害になり、それまであらゆる物理的現象に実在すると考えられてきた「因果性」そのものが、微視的な視点からは実証できないことになります。 つまり、すべての事象は因果的にではなく、確率的におきていると言わざるを得なくなるわけです。

 

 

(参照)

※不確定性

不確定性原理→Wikipediaウィキペディア 参照

「不確定性原理は実際には量子系の基本的特性を述べており、現代のテクノロジーにおける測定精度の到達点について述べたものではない。不確定性原理は全ての波のような系にもともと備わっている特性であること、不確定性は単純に全ての量子物体の物質波の性質によって現われることが今日の量子力学ではわかっている。以上のように不確定性原理は量子状態そのものが持っている不確定性であり、測定器の誤差と測定による反作用との不確定性とは区別して考えなければならない。」(以上、Wikipediaウィキペディア「不確定性原理 #観察者効果との混同」より抜粋)

 

二〇一二年(平成24年)、名古屋大学などの研究により、ある条件のもとでは、両者の同時測定は可能であることが発見されている。→「因果性」の概念そのものを疑問視する理論は、修正を迫られることに。日本経済新聞社の電子版サイト参照[=『物理の基本原則ほころび 「不確定性原理」修正か』](https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG15006_V10C12A1000000/)

 

 

 

 

 

 

⒉「見えるもの」だけでは判断できない

 

『現代物理学における因果性と偶然性』の表紙画像

 いっぽう、理論物理学者である デヴィッド・ボーム氏は、著書『現代物理学における因果性と偶然性』のなかで、量子力学の成果や有用性を認めながらも、この実証不能であることを根拠にした因果性なしという論法に批判的な立場をしめしました。

 

  • 因果性の概念,運動の連続性,そして個々の微視的対象の客観的実在性の断念が必要であるとするのは、あまりにも早計に過ぎると思われる.(一三四頁…a)
  • 因果的に決定される運動が起こる,より深い段階が存在しないという結論は,あらかじめ,このような段階が存在しないと仮定したときにのみ,帰結されるものであるから,まさに,循環論法からの所産である.(一三四頁…b)

※後述する「暗在系」

  • しかしながら,はっきりさせておかねばならないのは,このような批判をしても,量子論が,その独自の領域で正当ではない,あるいは有用ではないというつもりはないことである.むしろ,量子論は,輝かしい成果をあげた極めて重要な理論であり,その価値について異議を唱えることは不条理であろう.(一四二頁…c)

 

 これらは、不確定性に対する永久的・絶対的な見方への見解でした。ボーム氏は、当時の実証主義的な論法に対する批判的考察を通じて、直面しつつある(するかもしれない)物理学の限界を打ち破り、進化し続けねばならないと考えたのです。

 

 また、ボーム氏は、一般に二つの事象が因果関係にあるように見える場合、要因と考えられるいっぽうは、意味のある原因のひとつだと考えました。(『現代物理学における因果性と偶然性』)

 

  • 上述の例では,マラリアの原因はただ一つしかないと仮定して,我々は問題をかなり単純化してきた.しかし、病原菌をもった蚊に刺された人が,すべて病気になるとは限らないから,この問題は,実際には,はるかに複雑である.18頁…d)
  • 一つの仮定された原因の変化が結果に相当な影響をもつ事を証明しても,それはわれわれが,意味のある原因の一つを発見したことを示すにすぎないからである.19頁…e)
  • われわれは,理論の中に意味のある原因をすべて組み入れたことを明確にできないのであるから,あらゆる因果律は、それらが適用可能であることがはっきりした条件または背景を規定することにより,常に不備のないものにされねばならない.22頁…f)
  • 一対一関係は,完全には実現されない一つの理想化である.しかし,ある限定された条件のもとでは,問題にしている関連体のなかで本質的なものが関与する限り,この理想化に極めて近いので,その因果関係は,近似的に一対一であると考えることができる.34頁…g)
  • このように,問題にしている系外,またはほかの段階に存在する質的に新しい原因的要素を考慮に入れる必要もなく,原理上,無制限に精密な予言が可能な,完全な一対一因果関係として知られている実例は,存在しないのである.35頁…h)

 

 科学にかぎらず、私たち人間はある意味、複雑な物事を単純化しようとする習性があるようです。科学はそのきわだった例かも知れません。科学は、自然界の法則を発見し、その先の真理を追究しようとするとともに、有用なものをつくるための優れた理論でもあります。

 

 ただ、私たちが注意しなければならないのは、一般的に認識されている「因果性」の実際は、それほど単純ではなく、もっと複雑であり、少なくとも科学的な「法則」は、とても限定的な条件のもとでのみ有効であるということです。

 

 

(注)

  • ab
  • 「第3章 量子論」>「⒏ 不確定性原理に基づく結果に対する批判」
  • 「第3章 量子論」>「⒐ 量子論の通常解釈」
  • def
  • 「第1章 自然法則における因果性と偶然性」>「⒋ 意味のある原因」
  • gh
  • 「第1章 自然法則における因果性と偶然性」>「⒎ 一対多数因果関係と多数対一因果関係」

 

 

 

 

 

 

⒊ 人間の知覚領域は断片的

 

「われわれが五感を通じて知る世界は、いろいろな事物に分割され、部分化されているが、それらのものは暗在系に対する、明在系であり、明在系においては、外的に個別化され無関係に存在しているような事物は、実は暗在系においては、全き存在として、全一的に、しかも動きをもって存在している。」(『宗教と科学の接点』河合隼雄著、「第二章 共時性について」>「ホログラフィック・パラダイム」58頁)

 

※理論物理学者のデヴィッド・ボーム氏が、人間の知覚世界を説明する際に使用した言葉「暗在系」(implicate order)。「物質も意識も暗在系を共有している」と述べた。

 

 

『宗教と科学の接点』の表紙画像

 心理学者・心理療法家である河合隼雄氏は、著書『宗教と科学の接点』のなかで理論物理学者のデヴィット・ボーム氏(米国)のことばを引用し、人間の知覚世界を説明しています。それを視覚的なイメージとしてきわめて単純に表現すると、左の図のようになると考えられます。(あくまでもサイト編者による想像図)

 

 

海に浮かぶ氷山の絵。人間の知覚世界は氷山の一角であるということを表現している。図⒈ 海に浮かぶ氷山の一角

 

 

 ことばの上では、対立的もしくは並列的な印象のある因果性(ある原因がそれに対する結果としてあらわれるような性質)と共時性ですが、じつはそういう関係ではないようにおもいます。科学が一般的に「因果性がある」と認めているものごとの性質は、「氷山の一角」のようなものであり、私たちが認識していないところに、あらゆる現象の背景があるのではないでしょうか。

 

 以下の3つは河合隼雄氏の同著書から抜粋したものであり、同じくD.ボーム氏の見解を引用しています。

 

  • 理論物理学者のデイヴィッド・ボームは、われわれが普通に知覚している世界は、一種の顕現の世界であり、その背後に時空を超えた全一的な、彼の言う暗在系(implicate order)を有しているとの画期的な考えをもつようになった。(同右5758頁)
  • 人間はものごとを知覚する際に相当な捨象を行い、顕在系として存在しているものを知覚する。(同右58頁)
  • ボーム氏の言葉を借りると「物質も意識も暗在系を共用している」のだから、すべての事象は人間の意識とつながっているわけである。(同右5859頁)

 

 自然現象は、その背景において、共時性の発生に関与する霊的(心の発生源的)な領域(ボーム氏の言葉を借りると「implicate order(暗在系)」)を共有していると考えられます。そして、とくに科学的な論理・法則によって割り切れる物理的な領域が因果性であり、科学的な論理・法則だけでは全貌をつかみきれない領域が共時性ではないかと考えます。

 

 

ボーム氏は、物質世界と心の世界とが「暗在系」を共有していると述べた。それを自分なりに解釈したこのサイトの編集者が想像で描いた同心円のイラスト。一番内側の円を狭い意味での因果性として、その外を広い意味での因果性(つまり共時性)として、一番外側を暗在系として表現している。図⒉ 因果性と共時性の関係(想像図)

 

 

 右の図2は、両者の関係をあらわした図1〝氷山の一角〟を、いわば上空から見て象徴化した図です。中心部分である科学的な因果性は、自然現象の性質のなかでは、条件を絞りこんだときに当てはまる比較的限定されたものではないでしょうか。自然現象全体からすると、いまの科学が解明できていることがらはごくわずかだといいます。全体的・大局的に自然現象をとらえたとき、それほど乱暴な考えではないとおもいます。

 

(参照)

「こころとからだ」

 

 

 

 

 

1ページ目  現在のページ、2ページ目  3ページ目、最後のページ

A. 共時性とは何か

C. 偶然と因果

 

【参照】

 

魂不滅の謎に光明あれ。

『神秘の大樹Ⅲ文字・数・色で証す新次元』「お茶が牛になるとき」

 

 

 

お茶が牛になるとき

 

(中略)

 いのちの次元では、魂は不滅である。生物無生物にかかわらず、この世の全存在はいのちのひびきをそれぞれ持っていて、すなわち、心的固有波動ともいえる原子次元に連動しての意志伝達が開花して、顔の姿をもってアピールしているとしか私には考えられない。

 それでは、心の物質化現象の一例を紹介してみよう。

 フォトエッセー『いのちの顔』の一節で、私たちの生まれ故郷の旧友が久々に尋ねてきたときのことを引用することにする。

「お茶が牛となった」

 インドでは、宗教的庇護のもと、街のいたるところでノッシ、ノッシと闊歩する牛。牛は仏様の使いなのか、神様の使い手なのか、牛は死んでからもその魂はこの世に物質化現象を起こすのか。また、人の思いが真に物質化現象を引き起こさせるものなのか。あまりのリアリティーに息をのむ。

 平成三年一一月九日、旧友が久しぶりに訪ねてきた。祖母の代から使役してきた黒牛の話に一段と熱が入った。

 身代の基礎をつくりあげたこの家の黒牛は、家宝として、親子代々にわたり飼い続けられたという。ことのほか、この黒牛には思い出が深いという。

 胸を詰まらせて語ってくれたその方に、私は茶菓子を出し、お茶碗を手渡したその一瞬、数滴がこぼれ落ちた。なんとそこに、ありありと浮き出たのは〝黒牛〟の顔! 物質化現象は紛れもない真実だ。魂不滅の謎に光明あれ。

 

 以上のような話だが、皆さんは信じられますか? 水には表面張力があるから、テーブルなどにこぼれると滲まないかぎり盛り上がる。テーブルは塗装されているから余計こぼれたままの形となる。

 

写真:木目が鮮明な濃い茶色のテーブルの上にはお茶が入った湯呑みと茶菓子。その手前に、はっきり牛だと判る顔ができている。キャプションは「お茶がこぼれて黒牛の顔になった」お茶がこぼれて黒牛の顔になった

 

 カメラを持ち出して写すのだが、ストロボをたくと盛り上がっている水滴には陰影ができて、黒牛の姿を際立たせることにもなる。もう一度やってみたけど決して「牛」にはならなかった。神意が働いたとしか考えられない。角が二本、目玉二つで白目と黒目、耳も向かって左はこちらにアンテナを向けている。右の耳は横の方に向けている。口は牛独特の広がりと大きさをもっている。撮影してからしばらくすると、やがて形を崩して平面調になった。

 この原稿を書き始めたのは、平成二一年二月二五日である。念のために、この日は丑(牛)の日であった。また、台所では妻が、今日は菅原道真公の本命日だといって、一心に供え物の料理をつくっていたのである。道真公はご存じの通り、牛とは深い繋がりをもっていた。

 思いは形をつくり、思いは魂を呼ぶ。心がいのちの宝なのである。

 

 

「お茶が牛になるとき」136139

『いのちの顔』について▼

(または『神秘の大樹Ⅲ文字・数・色で証す新次元』▼

 

 

 

 

1ページ目  現在のページ、2ページ目  3ページ目、最後のページ

A. 共時性とは何か

C. 偶然と因果

引用・参考図書

▼図書館をさがす

書籍『因果性と相補性』を図書館情報サイト「カーリル」で検索します

ニールス・ボーア論文集1
因果性と相補性

ニールス・ボーア/山本義隆編訳/
岩波文庫/1999(平成11)年

原子構造の解明、原子核理論の構築など、量子力学を開拓した理論物理学者のニールス・ボーア氏による論文集の邦訳。

 

 

▼図書館をさがす

書籍『現代物理学の因果性と偶然性』を図書館情報サイト「カーリル」で検索します

現代物理学における
因果性と偶然性

デヴィッド・ボーム/ 村田良夫訳/
東京図書/1969(昭和44)年

量子力学の成果や有用性を認めながらも、量子力学に対する永久的・絶対的な見方や論法に批判的な立場をしめしたボーム氏。機械論的自然観への批判的考察を通じて、直面しつつある(するかもしれない)物理学の限界を打ち破り、進化し続けねばならないと考えていた。

 

 


▼図書館をさがす

書籍『量子力学と意識の役割』を図書館情報サイト「カーリル」で検索します

量子力学と意識の役割

ブライアン D.ジョセフソン/フリッチョフ カプラ/O.C=ド・ポールギャール/リチャード D.マトゥック/デヴィッド・ボーム/竹本忠雄監訳/たま出版/1984年

物理系とは異質の観測主体(意識)の存在を認めないと、量子の物理的過程の解釈はできないという課題に挑んだ物理学者たちの論文集。デヴィッド・ボーム氏による論文は、「宇宙の暗在系-明在系と意識」。

 

 

▼図書館をさがす

書籍『宗教と科学の接点』を図書館情報サイト「カーリル」で検索します

宗教と科学の接点

河合隼雄/岩波書店/1986年

ここでいう宗教とは、特定の教義をもつ各宗教のことではなく、心や魂を担当してきた分野という広い意味をさしている。これまで単純に対立的にとらえられてきた物と心の問題をだれもが真剣に考えることは、21世紀の人類を考える上できわめて重要だとしている。

 

 


▼本の中身を見る

フォトエッセイ『いのちの顔』の詳細・閲覧ページにリンクしています

いのちの顔

菅原茂/おりづる書房/2009年

この〝いのちの顔〟は、主に、雲を筆頭にしたものが多くなっている。客観する皆さんには、必ずしも〝顔〟や〝ある形〟に似ていると思うかどうか、(中略)。俗に、偶然の出来事として、面白おかしく取り沙汰されていることでも、私にしたらとんでもない関心の高い領域であるから、子細なことでも記録に残してきた。この体験記録を改めて観ていると、そこには示唆や啓発に富んだ情報の多いことに気づかされる。(まえがきより抜粋・随想写真集)

 

 

▼本の中身を見る

書籍『神秘の大樹 第三巻 文字・数・色であかす新次元』の詳細・閲覧ページにリンクしています

神秘の大樹 Ⅲ
文字・数・色で証す新次元

菅原茂/おりづる書房/2012年

 

文字・数・色は人間の意思だけではなく、生死の境やほかの生物などと境なく、いわゆる「霊」や「魂」の意志性を代弁している。 共時性現象(=偶然の一致)は、それを認識させてくれると同時に、一人ひとりに対するあたたかい道案内の現象だと伝えている。

 

 


関連ページ

引用・参考図書  /  抜粋・引用文集  /  参照資料の索引

 

 

共時性とは何か

共時性と因果性

この画像は上の見出しのページにリンクしています

時空や生死を超え、人種や生物種も超えて、いのちには境界がない証し

 

偶然と因果

共時性と因果性

この画像は上の見出しのページにリンクしています。

因果性がないというより、今の科学の尺度では説明できない、と言うべきではないのか。

 

客観と主観

哲学的視点

この画像は上の見出しのページにリンクしています。

自然界と人間とを〝切り離す〟「客観」的態度が潜在的に抱えている問題点。

 


共時性の真価

いのちの真実

この画像は上見出しのページにリンクしています。

平成5年8月6日、広島平和公園で偶然発見された一羽の折鶴。共時性の真の価値は、それが生命の真実を示していること。

 

こころとからだ

生命現象の根源

この画像は上記見出しのページにリンクしています。

私たち現代人が見失っている食の本質。生命と生命現象の根源は食にある。自分のいのち食のいのちに対する考え方が問われている。

 

引用・参考図書

いのちと共時性の考察

この画像は上の見出しのページにリンクしています

極微の世界を探究した知の巨人の書、物と心の接点を論じた先駆者の書、いのちを洞察したある夫婦二人三脚の書。