巻末に近い終盤の「食と人間生命との関係」について述べている箇所がとても印象的。著者はこの本より数年前(平成5年)に『酒乱 米の生命が生きるまで』を出版しています。『死んでも生きている いのちの証し』という本は、『酒乱』に書かれた著者自身の半生や経緯を踏まえた「続編」だと捉えると、さらにわかりやすいかもしれません。
「死んでも生きている」というスピリチュアルな副題から、おそらく誰も「食」を連想しないでしょう。一般的な認識として「共時性」というテーマからも、「食」を連想する人は少ないかもしれません。しかし、人間の、少なくとも私たち日本人の「いのち」のシンボルであるといっても過言ではない稲やお米。本の表紙を飾る稲穂は、そのことを象徴しています。
随想(印刷版:全268ページ)
著者略歴:閲覧コンテンツ内
東海 | 岐阜 | 各務原市立図書館 |
岐阜市立図書館 | ||
郡上市図書館 | ||
羽島市立図書館 | ||
美濃加茂市立図書館 | ||
美濃市図書館 | ||
静岡 | 伊豆市立図書館 | |
伊豆の国市立図書館 | ||
磐田市立図書館 | ||
静岡市立中央図書館 | ||
浜松市立図書館 | ||
藤枝市立図書館 | ||
愛知 | 岡崎市立図書館 | |
高浜市立図書館 | ||
豊川市中央図書館 | ||
豊田市中央図書館 | ||
名古屋市鶴舞中央図書館 | ||
名古屋市立図書館 | ||
三重 | 伊勢市立図書館 | |
亀山市立図書館 | ||
鈴鹿市立図書館 | ||
名張市立図書館 | ||
三重県立図書館 | ||
近畿 | 滋賀 | 高島市立図書館 |
長浜市立図書館 | ||
京都 | 京都府立図書館 | |
大阪 | 大阪市立図書館 | |
大阪府立図書館 | ||
堺市立図書館 | ||
兵庫 | 加西市立図書館 | |
神戸市立図書 | ||
東条町立図書館 | ||
三木市立図書館 | ||
奈良 |
葛城市立図書館 |
|
和歌山 | 紀の川市立図書館 | |
和歌山県立図書館 |
米(食物・自然界)の生命愛に身も心も重ねることで、波乱万丈な人生もどんなに苦しい思いも澄み切ったものへと昇華した著者夫妻。その二人が遭遇した共振共鳴共時の記録は、「こころとは」「いのちとは」という命題に対する答えの証しです。