いのちと共時性の考察

引用・参考図書

概 要

 

「こころ」や「いのち」は、つかみどころがありません。しかし、今も昔も、そして、今後も重要な命題です。共時性は人間の根幹、生命の本質が関わることがらであり、自分のいのちと向き合う指標や指針のひとつとなり得ます。

 

一般的にシンクロニシティ(=「共時性」または「意味のある偶然の一致」)は「非因果的」であると理解されています。いっぽう当サイトで紹介している書籍『神秘の大樹』では「因果」ということばを用いています。

 

一般認識と上記図書との間にある差について、理論的な整理をして浮かび上がってきたのは、物理学の存在でした。興味深いのは、両者の差を埋めるのもまた、主に物理学者の見解だったことです。その理論的な考察を、下に示す「いのちと共時性の考察」に掲載し、当サイトの根幹である「BOOKS」の補助的・二次的なページとして位置づけています。

 

その「いのちと共時性の考察」各ページに引用した本、参考にした本を整理しているのがこのページ。

  • 引用した本については主な抜粋箇所と引用先を示し、
  • 参考にした本については、主な参考箇所と参照資料の掲載先をガイドしています。

なお、引用図書と参考図書とを分けてそれぞれ整理した関連ページとして、すべての引用文を集めた抜粋・引用文集と、すべての参照資料の索引を設置。全体を見渡せるようになっています。

 

 

目次

  1. 分類リスト
    • 合計7項目
  2. 本の一覧(概要・引用箇所)
    • 合計18冊
  3. 引用先各テーマの主旨
  4. 「いのちと共時性の考察」各テーマ
    • 共時性とは何か
    • 因果性とは何か
    • 偶然と因果
    • 客観と主観
    • 共時性の真価
    • こころとからだ

 

 

ナガサキ 核戦争後の人生

スーザン・サザード、宇治川康江訳、みすず書房、2019年(令和元)

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『ナガサキ』を図書館情報サイト「カーリル」で検索します

 長崎で原爆被害に遭った人々の半生を描く、米国で出版されたノンフィクション小説『NAGASAKI:Life After Nuclear War』の日本語訳版。原爆被害者の痛ましい経験を米国人の多くが知らない現実と背景に踏み込む姿勢、被害当事者の体験を忠実に描いたであろう内容に驚嘆させられる。

【主な引用箇所】

平和の原点は人の痛みがわかる心をもつこと

(三七九ページ)

 

【目次の一部】

  • 第2章 爆発点
  • 第3章 残り火
  • 第4章 被爆
  • 第6章 浮揚
  • 第7章 新たなる人生
  • 第8章 忘却に抗して
  • 第9章 がまん
  •  ほか

 

 

 

 

 

 

 

いのちのエッセーと詩歌集

菅原茂、おりづる書房、2019年(令和元)

【本の概要】

▼本の中身をみる『いのちのエッセーと詩歌集』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 夫人と米の生命愛による守護の中で、酒乱の因縁から自分の生命に目覚め、いのちへの誠実な思いを深めていった著者。〝自己調和〟をむねとする日常生活において試行錯誤する様子をありのままに綴っている。第一章は自らの日記から抽出した文章(エッセイ)。六十歳代、七十歳代、八十歳代と自己調和の日々とともに年齢を重ねた著者。その等身大の生きざまとその心意気が伝わってくる。

【主な参照箇所】

  • いのちは、強さと弱さの両面を持っている総合体なのかもしれない。食品の毒性が社会問題されるようになって久しいのだが、実はこれら食物に含有する毒性(環境関係・医薬・農薬関係・その他各種汚染一切)は、徐々に徐々に歳月をかけ、世代を積み重ねていく中で、一種の〝いのち〟の構成員となっていくのではないかと思っている。よく言われている「杭体」化していく感が湧いてくる。今、いのちを縮め、或いは死をもたらしている人間社会一切の毒性物質は、やがて、いのちの一構成員として稼働するようになるんじゃないのか、と。
  • (「いのちの不思議」一三六ページ)

 

参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

  • 文章の一部または全部を掲載
  •  
  • ■第一章 いのちのエッセー■
    • 猫とネズミと人間
    • 第二話「妻と同姓同名が待っていた」
    • いのちの不思議
    •  ほか
  • ■第二章 いのちの詩歌集■
    • 天が布置した寿命(死)
    • 寿命は宇宙の調和の心
    • 因果の花
    • 花の宮参り
    • 死生川(ししょうがわ)
    • 命の水が解放される時
    • 自己嫌悪は希望の星
    • 愛妻挽歌
    •  ほか

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

富士山と雲と神様

菅原茂、おりづる書房、2016年(平成28

【本の概要】

▼本の中身をみる書籍『富士山と雲と神様』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 この世のすべてが心性エネルギーに満ちているという生命観・世界観の物語。ヒトは万物霊長の存在と言われるが、著者は万物霊の視点で生命世界を観ている。ともすれば私たち人類はあらゆる生物の頂点に立つ最も優れた存在であると勘違いしがちではないだろうか。本作は子どもから大人まで読んで理解できる内容になっている点で、ほかの著作とはひと味ちがう作品。

【主な参照箇所】

  • ゴールには〝ぬいぐるみ〟つまりニワトリであったり、人間であったり、犬や猫や虫たちであったり、その他もろもろの千差万別の、いのちの形が待っています。
  • (「第一話 ニワトリセン太の独り言」7ページ)

 

参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

 この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

 

神秘の大樹Ⅳ田之助とミロクの亀

菅原茂、おりづる書房、2012年(平成24

【本の概要】

▼本の中身をみる書籍『神秘の大樹 第四巻 田之助とミロクの亀』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 酒乱から脱却し、自分のいのちに目覚めて間もない著者が、心おもむくままに訪れた旅先で次々と出会う〝亀〟。体験の記録を、第2巻と共通するシナリオ形式のコミカルな物語として展開し、縁は単なる偶然ではなく、宇宙根源に根ざす生命の本質(真性魂)による道案内だと伝えている。

【主な参照箇所】

  • 結果はまた新たな原因体となり、縁を結んでまた新たな結果を生む。そのリズムは代々消えることはない。因‐縁‐果=因‐縁‐果=因‐縁‐果=因……
  • (「中編 —— 鹿児島から三重へ」一六一ページ)

 

【本の目次】

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

 

神秘の大樹 Ⅲ 文字・数・色で証す新次元

菅原茂、おりづる書房、2012年(平成24

【本の概要】

▼本の中身をみる書籍『神秘の大樹 第三巻 文字・かず・いろであかす新次元』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 文字・数・色は人間の意思だけではなく、生死の境やほかの生物などと境なく、いわゆる「霊」や「魂」の意志性を代弁している。共時性現象(=偶然の一致)は、それを認識させてくれると同時に、一人ひとりに対するあたたかい道案内の現象だ。

【主な参照箇所】

  • この日は一〇月二〇日に亡くなった妻の母親の月命日で、二〇日の数霊が波のように寄ってきた。
  • (「思えば寄せ来る文字と数」一九三ページ)

 

参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

  1. 文章の一部または全部を掲載
  2.  
  3. 林の響きが魂を乗せて
  4. 雲になった桃太郎
  5. 四・九(欲)問答
  6. 宇宙船〝アポロ一三号〟と〝一三〟のジンクス
  7. 酒と菊の花
  8. 飛鳥せきの魂が証した文字的現実
  9. 生命8字は心の宝
  10. お茶が牛になるとき
  11. ヨシ婆さんと心の光
  12. 酒と米と魂の守り
  13. 出会いは時空を越えて…
  14. 思えば寄せ来る文字と数
  15. 吉田茂の本と私
  16. 戦争を終わらせた八一五字
  17.  ほか 

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

神秘の大樹Ⅱヒロシマとつる姫

菅原茂、おりづる書房、2011年(平成23

【本の概要】

▼本の中身をみる書籍『神秘の大樹 第二巻 ヒロシマとつる姫』の詳細・閲覧ページにリンクしています

「現実を生きる自分が、実は億万年から連なる亡き心たちの複合霊体(魂)であること、そして、死んで消えたのではなく、心は実に生き生きと輝いていて、自分を自分たらしめている原動力であるということ、そして、死んでも生きている心の世界」に言及している。第一章は随筆、第二章は物語。神秘の大樹シリーズのなかでは最もページ数が少ないが、いちばん重要なメッセージを秘めているように思えてならない。

【主な抜粋箇所】

一生命体が完成するまでの原形は、十月十日(とつきとおか)の、子宮という小宇宙世界で、その基盤ができあがるわけです。母親の口から入った〝食〟が胃に入って、十二指腸に入り、小腸に入り、分子・原子次元まで分解された物が吸収細胞によって取り込まれ、全身に届けられます。そこでいのちの新陳代謝が起こり、生き生きと輝く命となります。そして、子宮の胎児が育ちます。

(「第一章 心のつる草」1718ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次)】

  • 文章の一部を掲載
  •  
  • まえがき
  • 第一章 心のつる草
  • 第二章 魂を乗せた一羽の折鶴
  • 第三章 おわりに
  • あとがき

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

 

 

神秘の大樹Ⅰ偶然が消える時

菅原茂、おりづる書房、2011年(平成23

【本の概要】

▼本の中身をみる書籍『神秘の大樹 第一巻 偶然が消える時』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 いまを生きている自分(あなた)自身の存在こそ、肉体をまとい、服を身につけている霊魂そのものだという。霊魂というと、わが身の外に存在し、わが身の外で起きる「現象」と考えがちだが、そもそもそれは私たちのからだやこころに内在し、わが身の中で起きていることがらなのである。

【主な抜粋箇所】

心も体も同一、同元、同質のもので、一元一体二象体となって現れることがいのちと呼ぶものではないのか。心と体は一人二役のようなものだ。

(「いのちは磁気・磁波・磁性体」二一〇ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

 

いのちの顔

菅原茂、おりづる書房、2008年(平成20

【本の概要】

▼本の中身を見るフォトエッセイ『いのちの顔』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 いのちは動植物ましてや人間だけのものではなく、万物に宿るという生命観は究極的に宇宙観へと通じる。生命をどこまでもさかのぼれば、生命の起源が宇宙にあることは明らかだ。森羅万象に共通するいのちの原子という点を踏まえて写真に映る〝霊顔〟を眺めると気づく点があるだろう。

【主な参照箇所】

  • 外国勤務の息子が帰省するというので、その時妻は愛犬の写真を頼んでいた。そして10日のこと、台所の布巾が「犬」の顔に見えたのである。その時〝1時14分〟息子が出発したのが〝1月14日〟のことである。帰宅した息子から写真を見せてもらい驚いた。布巾で見せた犬とそっくりなのだ。
  • (「時空を超えた愛犬の魂」18ページ)

 

【参照項目(目次の一部)】

  • 文章の一部または全部を掲載
  •  
  • お茶が牛となった
  • 食心の世界は共時の目
  • 時空を超えた愛犬の魂
  • ライサ夫人と元大統領
  • ゴボウ横綱の土俵入り
  • 雲に顔あり
  • 鳥海山と鮭と海鳥
  • 地上の心は天で再現
  • 温泉先祖の顔
  • 山には山のいのちあり
  •  ほか

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

 

いのちのふる里

菅原茂、おりづる書房、2008年(平成20

【本の概要】

▼本の中身をみるフォトエッセイ『いのちのふる里』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 便利な生活を享受するために、工業を中心にしてひた走ってきた日本社会。そのいっぽうで、むかしもいまも、ずっと変わらずいのちの原点でありつづける食のふる里。個人の生き方として、また社会の健全な姿としてのバランスを、どうやって回復したらよいのか。私達の体と心は原点に帰れるのか。

【主な抜粋箇所】

思考の世界では主観と客観に分離出来るが、いのちの世界から見るならば、主観も客観もなく世界は一つだ。外の世界と自分は完全に分離していると考えがちだが、いのちの世界から見た時そうではなくなる。内なるスクリーンには常に外の世界が映し出されているのが真実だ。〝内は外なり、外は内なり 主観は客観、客観は主観なり〟ということになる。

(「いのちのスクリーン」19ページ)

 

参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

  • 文章の一部または全部を掲載
  •  
  • 雪は水の眠り
  • 名画『いのちのふる里』
  • 山も川もいのちの先祖
  • いのちのスクリーン
  • 米は大地の光
  • 食い改めて百歲長寿
  • 時代
  • ショッカラ節(食から節)
  • 消してならない農人魂
  • 減反休耕田の稲
  • 火と水はいのちのふる里
  • 稲の受粉にふる里を見た
  • 浪曲『私は野生の二年生』
  • 雨ガエルのふる里
  •  ほか 

この本の詳細ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

ニールス・ボーア論文集1因果性と相補性

ニールス・ボーア、山本義隆編訳、岩波文庫、1999年(平成11

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『因果性と相補性』を図書館検索サイト「カーリル」で検索します

 原子構造の解明、原子核理論の構築など、量子力学を開拓した理論物理学者のN.ボーア氏による論文集の邦訳。原題は『Causality and Complementarity』。ボーアはノーベル賞受賞者でもある。

【主な抜粋箇所】

作用量子の発見により,私たちは,原子的過程のたちいった因果的追跡は不可能であり,その過程の知識を得ようとするどのような試みも,その過程に基本的に制御不可能な影響を及ぼすということを学んだ.

(「作用量子と自然の記述」74ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

  •  引用  ▼「因果性とは何か」⑴「因果性」への問題提起
  •  引用  ▼「客観と主観」⑶客観・主観の区別をめぐる指摘と本質的不可分性

【参照項目(目次の一部)】

  • 量子仮説と原子理論の最近の発展
  • 作用量子と自然の記述
  • 因果性と相補性
  • 原子からのエネルギー - 好機と脅威
  • 原子物理学における認識論上の諸問題をめぐるアインシュタインとの討論
  • 国際連合への公開書簡
  •  ほか

(注.実際はよこがき

 

 

 

 

 

 

 

死んでも生きている いのちの証し

菅原茂、たま出版、1997年(平成9)

【本の概要】

▼本の中身をみる書籍『死んでも生きているいのちのあかし』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 平成5年8月6日の広島。岡本天明絵画展を訪れた著者夫妻は、〝一羽の折鶴〟と運命的な出合いを果たした。これを機に同夫妻が山形から天明氏の墓参に訪れる旅の道中で出合う数々の縁を通して、偶然の一致の必然性を強調するとともに、生命の本質は死んでも消えないことを訴える。また、生命の本質的な視点から食に言及している点が印象的。本の表紙に描かれた稲穂はこの本を象徴している。共時性現象を切り口に生命とは何かという命題を語っている。

【主な抜粋箇所】

生命界の情報量において、動物界は、植物には到底及ぶものではないと思うし、ましてや知性を最大の武器とする人間は、自然界の生命エネルギー情報キャッチにおいて極めて退化傾向にあるのではないか。そのことは、自然力、自然智という感覚から次第に遠のくことを意味する。

(「コスモスの色と妻の〝ヘソの中〟」47ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

 参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひふみ神示(上巻)

岡本天明、コスモ・テン・パブリケーション、1994年(平成6)

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『ひふみ神示』を図書館検索サイト「カーリル」で検索します

 岡本天明氏の「自動書記」による著書。心の目を開いて自己調和に努めるよう人類に警鐘を鳴らし気づきを促す書として知られている。文中には、この神示そのものについて、人としての「道」を示したものであり、特定の宗教として広めてはならないという主旨のことが書いてある。長編であり、難解な箇所もある。諸説あるが、「アレの巻」の冒頭に書かれたごく短い二文(下記)が最も重要な部分だとも言われている。

【主な抜粋箇所】

いわとびらきなりなるぞ。まこといわとはとはぞ。(言答開き成り成るぞ。誠言答は永遠ぞ。)「円カッコ丸カッコ閉じの中に点が描かれている図

 

  •  引用  ▼「共時性の真価」⑹魂不滅を示す共時性現象の真相
  •  参照  ▼「こころとからだ」⑺心身の調和統一の要
  • (いずれも『神秘の大樹Ⅱヒロシマとつる姫』に引用されており、その部分を抜粋)

 

 

 

 

 

 

 

酒乱 米の生命が生きるまで

菅原茂、MBC21、1993年(平成5)

【本の概要】

▼本の中身を見る書籍『酒乱こめのいのちが生きるまで』の詳細・閲覧ページにリンクしています

 暴走する酒への欲望と現実。その一部始終を生々しく描き、欲望が湧き出る私たち人間の心のメカニズムを明るく誠実に伝えている。もがき続けた著者を目覚めさせたものとは何だったのか。人間はいわゆる「煩悩」を抱えている生き物だ。早晩、自分のいのちに目覚めてゆかねばならない。その点で、この本が伝えようとしていることは、極めて普遍的。

【主な抜粋箇所】

人間以前の食物たちの生命(心)に戻らないと、人は成仏できない。人霊の活躍は、まだ自我がある。人間以前の生命の愛がないと成仏できない

(「地獄期」>「守護の窓口となった妻と自然律(悪は、この世の仮りの姿)」111ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

参照項目と掲載先をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

  1. 文章の一部または全部を掲載
  2.  
  3. 地 獄 期
    1. 酒乱の断末魔
    2. 母の生い立ちと因果の流れ
    3. 酒精に呑まれた父
    4. 慈愛一路で生きた母の最期
    5. 母の心残り
    6. 目覚めなき、父の最期
    7. 酒乱人生の開幕
    8. 母子心中を超越した〝妻の一念〟
    9. 天の啓示に生きる妻
    10. 真っ赤に走る一台のトラック
    11. 難行苦行の人あれど
    12. 久しく燃える酒乱の炎
    13. 守護の窓口となった妻と自然律(悪は、この世の仮りの姿)
    14. 酒乱の先祖おろし
    15. 千日悲願(米の生命が生きるまで)
    16. 神技一瞬、〝やいばに変わる水杓〟ひしゃく
    17.  ほか
  4. 黎 明れいめい
    1. 酒乱童子の成仏
    2. 心霊へのいざない(死後に残る津波の恐怖)
    3. 人間改造への突入
    4. 酒乱の因縁と闘う自己解体
    5. 妻との葛藤
    6. 浄土へ向けての過渡期
    7. 米は、いのちの光
    8. 生命いのち
    9. 輝け、人生の扉びらき
    10.  ほか

この本の詳細ページはこちら 

 

 

 

 

 

 

 

全体性と内蔵秩序

デヴィッド・ボーム著、井上忠・伊藤笏康・佐野正博訳、青土社、1986年(昭和61

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『全体性と内蔵秩序』を図書館検索サイト「カーリル」で検索します

 科学は物質を微細に分け入り、その「構成」粒子を発見してきた。一般に私たちは、それが物を形作っている最小単位だろうという見方をしがちだが、分析して見える粒子は、ある文脈によって「全体」から顕現した一時的な抽象物であって、そもそも宇宙は分割できない一つの「流動する全体運動」だという。専門の物理学(量子力学)をもとに論じるこの世界像は、あらゆる物事を部分化・断片化する見方に慣れてしまった私たちに、重要な示唆を与えている。『WHOLENESS AND THE IMPLICATE ORDER』(1980年)の邦訳版。

【主な参照箇所】

  • 例えば、局所化可能な構造は世界管として表すことができる。(中略)古典物理学で言われる「物体」は、世界管の中の相対的に安定な形態からの抽象物に過ぎないのである。すなわち、それは自律的かつ永久に存在する固いばらばらの物体というよりも、運動のパターンのようなものなのである。
  • (Ⅴ 量子論は物理学における新たな秩序を示唆する > 6 相対性理論 222ページ)
  •  
  •  引用  ▼「客観と主観」⑶客観・主観の区別をめぐる指摘と本質的不可分性
  •  参照  ▼「こころとからだ」⑷心身相関と食の生命

【参照項目(目次の一部)】

  1. 断片化と全体性
    • 断片化がもたらした現代の危機
    • 世界観の一例としての科学理論
    • 断片的な思考がもたらす幻想
    • 科学と社会に根をひろげる原子論
    • 断片化に終止符を打つために
  2. 量子論は物理学における新たな秩序を示唆する
  3. —— 物理学史に登場してきたさまざまな新しい秩序
    • 序論
    • 相対性理論
    • 量子論
    •  
  4. 量子論は物理学における新たな秩序を示唆する
  5. —— 物理法則における内蔵秩序と顕現秩序
    • 序論
    • 分割できぬ全体性という秩序
    • 内蔵秩序と顕現秩序
    •  ほか

 

 

 

 

 

 

 

宗教と科学の接点

河合隼雄、岩波書店、1986年(昭和61

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『宗教と科学の接点』を図書館検索サイト「カーリル」で検索します

 ここでいう宗教とは、特定の教義をもつ各宗教のことではなく、心や魂を担当してきた分野という広い意味をさしている。これまで単純に対立的にとらえられてきた物と心の問題をだれもが真剣に考えることは、21世紀の人類を考える上できわめて重要だとしている。

【主な抜粋箇所】

人間の心を「客観的対象」と見なそうとしても、観察者自身も「心」をもっているので、そのようなことが成立しないのである

(「第六章 心理療法について」>「宗教と科学の接点」一九二ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

  1. 文章の一部を掲載
  2.  
  3. 第一章
  4. たましいについて
  5. 第二章
  6. 共時性について
    • 共時性とは何か(頁)心身の相関(頁)実際的価値(頁) ほか
    •  
  7. 第三章
  8. 死について
    • 死の位置(頁) ほか
    •  
  9. 第四章
  10. 意識について
    • 意識のスペクトル(頁) ほか
    •  
  11. 第五章
  12. 自然について
    • 自然とは何か(頁) ほか
    •  
  13. 第六章
  14. 心理療法について

〔省略=括弧内ページ番号 →(頁)〕

参照項目と掲載先をすべて見る

 

 

 

 

 

 

 

量子力学と意識の役割

ブライアン D.ジョセフソン、フリッチョフ・カプラ、O.C=ド・ポールギャール、リチャード D.マトゥック、デヴィッド・ボーム、竹本忠雄監訳、たま出版、1984年(昭和59

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『量子力学と意識の役割』を図書館情報サイト「カーリル」で検索します

 物理系とは異質の観測主体(意識)の存在を認めないと、量子の物理的過程の解釈はできないという課題に挑んだ物理学者たちの論文集「Quantum Mechanics and the Role of Consciousness」の翻訳版。デヴィッド・ボーム氏による論文は、「宇宙の暗在系‐明在系と意識」。

【主な抜粋箇所】

次の段階に何が湧出するかを主として決定するものは、茫漠とした意識の背景に大きく横たわる暗然たる内容のほうなのである。(中略)あとの瞬間の内容か前の瞬間に含まれた内的本質を顕わにするのであり、そこに生ずるものこそは、まさに、この内的本質の巻きもどしなのである。

(二六五ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

  • 意識と物質の相互作用に関する量子力学的試論
  • 宇宙の暗在系‐明在系と意識
  • ほか

 

 

 

 

 

 

 

自然現象と心の構造‐非因果的連関の原理

著・訳者左記、海鳴社、1976年(昭和51

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『自然現象と心の構造』を図書館検索サイト「カーリル」で検索します

 1955年に米国と英国で出版された『The Interpretation of Nature and the Psyche』(『自然の解釈と精神』)の日本語訳版。心理学者であるC.G.ユング氏の論文を、同じく心理学者である河合隼雄氏が、物理学者であるW.パウリ氏の論文を、科学史研究者の村上陽一郎氏が翻訳している。

【主な抜粋箇所】

共時性は、ある一定の心の状態がそのときの主体の状態に意味深く対応するように見える一つあるいはそれ以上の外的事象と同時的に生起することを意味する。

3334ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

【参照項目(目次の一部)】

  1. 共時性:非因果的連関の原理
    1. 第一章 はじめに
    2. 第二章 占星術の実験
    3. 第三章 共時性の観念の先駆者達
    4. 第四章 結論
    5.  ほか

 

 

 

 

 

 

 

現代物理学における因果性と偶然性

デヴィッド・ボーム、村田良夫訳、東京図書、1969年(昭和44

【本の概要】

▼図書館をさがす新しいタブ書籍『現代物理学の因果性と偶然性』を図書館検索サイト「カーリル」で検索します

 量子力学の成果や有用性を認めながらも、量子力学に対する永久的・絶対的な見方や論法に批判的な立場をしめしたボーム氏。機械論的自然観への批判的考察を通じて、直面しつつある(するかもしれない)物理学の限界を打ち破り、進化し続けねばならないと考えていた。『Causality and Chance in Modern Physics』の邦訳版。

【主な抜粋箇所】

第5節と第7節で述べたように,ボーアは,量子論の通常解釈においては,このような性質は,被観測系に客観的に存在すると考えるべきではないことを示したのである.けれども,彼の観点にしたがえば,あらゆる問題,意向,および目的に対して客観的であると認められるものは,確かに存在する.すなわち,観測可能な大規模な現象がそれである.

(「第三章 量子論 ⒐量子論の通常解釈」一四四ページ)

抜粋・引用文をすべて見る

 

  •  引用  ▼「因果性とは何か」⑵「見えるもの」だけでは判断できない
  •  引用  ▼「客観と主観」⑶客観・主観の区別をめぐる指摘と本質的不可分性

【参照項目(目次の一部)】

  1. 第1章 自然法則における因果性と偶然性
    1. 意味のある原因
    2. 一対多数因果関係と多数対一因果関係
  2. 第3章 量子論
    1. 不確定性原理に基づいて量子論の通常解釈から得られた結果に対する批判
    2. 量子論の通常解釈 —— 非決定論的機械論の一形式
    3.  
  3. ほか

(注.実際はよこがき

 

 

 

 

 

  • この画像は「共時性とは何か」のページにリンクしています
    共時性とは何か
    時空や生死を超え、人種や生物種も超えて、いのちには境界がない証し
  • この画像は「因果性とは何か」のページにリンクしています
    因果性とは何か
    「因果性」の実際は単純ではなく複雑。科学的「法則」は限定的な条件のもとでのみ有効だ。
  • この画像は「偶然と因果」のページにリンクしています
    偶然と因果
    因果性がないというより、今の科学の尺度では説明できない、と言うべきではないのか。
  • この画像は「客観と主観」のページにリンクしています
    客観と主観
    自然界と人間とを〝切り離す〟「客観」的態度が潜在的に抱えている問題点。
  • この画像は次の「共時性の真価」のページにリンクしています
    共時性の真価
    平成5年8月6日に発見された折鶴。共時性現象の真の価値は、生命の真実を示していること。
  • この画像は「こころとからだ」のページにリンクしています
    こころとからだ
    私たち現代人が見失った食の本質。自分のいのち、食のいのちに対する感じ方が問われている。