いのちの真実

共時性の真価

⑵岡本天明氏の意志岡本三典氏への働きかけ

 

岡本天明氏(天明は雅号、本名・信之)は、昭和19年、47歳から自動書記現象がはじまり、のちに周囲のひとびとが作った宗教法人の会長にかつぎ出されました※① 岡本氏は昭和38年に亡くなり、妻・岡本三典みのり氏が継承しましたが、「一羽の折鶴」の真意と普遍性を理解した山形の夫婦の働きかけによって、岡本夫人は、平成19年にこの宗教法人を解散しています※② 夫人は、法人の会長を継承したまちがいを、あらためて認識されたそうです※③

 

※①②. 至恩通信平成19年5月23日号 (258号) に基づく。※③. 上記山形の夫人から伺った。

 

宗教的な集団は、霊・魂という人間の本質がおのずとかかわるので、たとえ小規模でも、団体や組織化には、問題があるとおもいます。ひとたび「じぶんたちは特別」という集団心理が生じると、不調和の原因になりかねません。

 

いわゆる霊感の強い人がいるのもたしかな事実のようで、なかでも「特別な人」にしか感じられない霊感による示唆を中心にして、人があつまる傾向はむかしもいまも変わらないようです。注意する必要があるのは信仰心です。信じる心は、ときどき、じぶんや他人に対して強迫的でもあります。ですから、信じられるかどうかを自他にせまる信仰心が社会全体を平和的に変える力は、もち得ないとおもいます。

 

先ほどの山形の夫婦[昭和9年(1934年)生まれ]は、苦渋の半生を、まこと一筋で、のり越えてきた二人。いのちをテーマとする著書も出版しています。「食物たちの生命は、それぞれ違う者たち同士ですが、人間のように争うことはいたしません。」(書籍『酒乱‐米の生命が生きるまで』p.97)夫人は、いつしか食物のいのちこそ、にごりなき澄んだいのちだと気づいたといいます※④ 著者は、夫人を「米になった人」(書籍「死んでも生きている‐いのちの証し」p.108)と表現しています。

 

折鶴を発見してから19年後、ひらいた広告紙の断片に、同夫妻がはじめて定規を当ててみたところ、「7.4」センチ四方だとわかりました。岡本天明氏の命日「4月7日」に、数がぴったり重なることも、単なる偶然の一致ではないとおもいます。心の目を開き自己調和に努めるよう促す書『日月神示』を担った岡本天明氏。折鶴をとおしていのちの真実と平和への祈りを訴え、責任をまっとうしようとしているとしてもふしぎではありません。この折鶴は、発見後すぐに岡本三典夫人に届けられ、その後16年間、いつも岡本夫人の傍らにあったそうですが、夫人が亡くなる半年前に、上記山形の夫妻のもとへ、手紙とともに送り届けられました※⑤

 

▼参照②

『至恩通信』平成19年5月23日(旧4/7)号(258号)

▼参照④

「天の啓示に生きる妻」

▼参照⑤

「岡本夫人の書簡(絶筆の抜粋)」ほか

 

1ページ目  現在のページ、2ページ目  3ページ目  4ページ目  5ページ目  6ページ目、最後のページ

共時性の真価⑶
「共時性現象の特徴」

【参照】

※各画像の説明

 

 

 

 

※⑤岡本三典夫人の手紙

平成五年八月六日、人間にいのちの尊厳に気づけよと、共時が起こったのでございます。

『神秘の大樹Ⅱヒロシマとつる姫』▼

 

 

 

◀︎◀︎◀︎ 画像8枚

  • 書籍『神秘の大樹Ⅱヒロシマとつる姫』からの抜粋。この画像資料は合計8枚。本文はここから。折鶴は破れる寸前になり、夫人が亡くなられる半年前に私の妻宛に送り届けられて来ました。そして、亡くなられる一二日前には、一通の書簡が届けられたのです。 ここで、その手記の一部を紙上を借りてご紹介させていただき、あとがきに代えることにします。 ■『岡本夫人の書簡』(絶筆の抜粋) ……前略……一九九三年、平成五年八月六日、広島におきまして、天明画展を開かせていただいたとき、小さな折鶴をいただいたからでございます。
  • それは、この世始まって以来、最初で最後のただ一度の出会いでございました。この時、大宇宙と、地球上の折鶴のいのちはこの世始まって以来初めて、深い愛のひかりで結ばれたのでございます。 空前絶後の、言葉に尽くせぬ、深く熱い想いでございました。大きなよろこびでございました。 日月神示に寄りますと、この出会いは、この世の最初からの経綸(四九三)であると明記されているのでございます。
  • はるかに長い気の遠くなる様な、億万年の想いの込められていた日でございました。人間の心を越えた広大無辺の宇宙の、切実な愛を深く感じるのでございます。平成五年八月六日、この日、この時が大切だったのです。一枚の広告の紙は、人間に生死のないことを現しております。 天明は、肉体浄化して、はじめて自分の五体は食によって生かされていたと知りました。神示を書き、絵をかいたのも、自分だと思っていたが、食によって、書かせていただいていたのだと。
  • 天明が郷里の文字に生き、とかされていたことは、いのちの永遠を悟らせてくれました。表は色の花模様で、裏を返しますと、倉敷市玉島と、天明生誕地が印刷されておりました。 「あ、これは天明さん生きている」と、直ぐ届けていただくことが、出来たのでございます。一体、何処の、何方が折られたものでありましょう? 一六年前に、こんな不思議なことが、起こったのでございました。折鶴を開きますと、米の字が現れます。米の字は、この世でただ一つの、中心のある最も大切な大切な字なのでございます。
  • 中心のあるこの字は、宇宙そのものを現していると申せます。折り目はひかりであり、四方八方へと無限に広がって行く線ですから、……中略……折鶴は、我が国古神道の奥義でございます。折り紙といえば、すぐ折鶴とおもうほど世界の人々に愛されております。人々に幸せをもたらすものとして、広島の平和公園には、世界の人々から、供えられているのでございます。平和公園からは、少し離れた、元安橋の上で拾われました。……中略……広島は、人類が初めて原爆を落とされた地です。
  • 今も、苦しまれている人々があり、まだ自分のいのちがどうなったか、よく分からない霊が、充ちていると思われます。 平成五年八月六日、折鶴と日月神示の出会いの日は参りました。もしお会いしていなかったら、日月神示の難解な数の羅列の一六巻、アレの〇木(アレノマキ)を、誰が読むことが出来るでしょう。誰にも読めなかったものが、読めたのは折鶴でした。この日を一番待っておられたのは、日月神示でございます。宇宙そのものも世の元にご自分で仕組まれその時の来たことを、一番よろこばれたに違いありません。
  • ……中略……平成五年八月六日、人間にいのちの尊厳に気づけよと、共時が起こったのでございます。日月神示の中に、何度も出て来ます。世の元の一厘の経輪(仕組み=四九三)と申しますのは、折鶴が世にお出ましになることでございました。折鶴は、食芯の芯の芯でいらっしゃいます。無のいのちでいらっしゃいます。……中略……
  • 折鶴は、新聞の折り込み広告で折られておりました。確かに、この度のことは、全く新しい出来事です。私は、毎日、驚きを深めております。日本は神国です。正に二十一世紀の神話でございます。 平成二十一年六月十日 岡本 三典  書簡は長文でした。書簡を記されてから一二日後の、六月二二日から二三日にかけての未明、岡本夫人は、享年九二歳の天寿を全うされたのです。 平成二三年七月吉日著者  菅原 茂」以上、抜粋はここまで。

『神秘の大樹Ⅱヒロシマとつる姫』について▼

 

 

 

 

※④_1

食物たちの生命は、それぞれ違う者たち同士ですが、人間のように争うことはいたしません。

出典『酒乱‐米の生命が生きるまで』「天の啓示に生きる妻」▼

 

 

 

天の啓示に生きる妻

 

 断酒数年前のこと、妻は、ある声なき声を聞くことがあったという。

 酒乱の断末魔が、響きをあげて近づく頃のこと。酒乱のやり口には身ぶるいするほどの恐怖を感じながらも、その中にあって、夫の狼藉 ろうぜきにもいつしか感謝の気持を持てるようになっていた。

「お父さんのお蔭で、沈黙世界から、その心をいただけるようになりました。お父さん、本当にありがとうございます。」

と、どれほどに恐ろしい難儀だったことか。言うが早いか、顔をしばたたせながら、泣き出してしまっていた。

 ある日のこと、刃物を振り上げている夫のため、家へ入ることもできず、たった一人の妹に助けを求めて駆け出して行ったが、巻き添えが恐ろしくて、家に寄せて休めさせてくれなかったようだ。あまりの酒乱の恐ろしさのため、そこの小屋にさえも、休ませてもらえなかった妻の憐れさ。

 寒気が身をつんざく酷寒の夜。天を仰いで、無心の生命 いのちの中から、

「どんな苦しい思いも、どんな辛い思いも、感謝にかえたまえ」

と、心の奥深く刻んだ妻への伝言。

 それを区切りに、妻は一心に、夫のいかなる乱行にも、ただ一念に頭を下げ、どんな苦しい思いも、どんな辛い思いも、すべて感謝に変えていくことに徹した日々を過ごすようになった。

 この感謝に徹する日々こそ、神に生命を捧げ尽し切って得た、心開きの難行苦行であった。

 ついに、妻の生命には、自然界の生命の愛が全開することになる。

 ある日のこと、妻はこんなことを話すのであった。

「お父さんが悪いのではありません。米の生命がわかるまでの教えなのです。すべての食べ物、人参一本、大根一本、魚、なんでも、みな尊い人間を生かし続ける生命の元です。

 人間以前のこの生命たちの、尊く、汚れない食物たちから、生命の声が聞こえます。食物たちの生命は、それぞれ違う者たち同士ですが、人間のように争うことはいたしません。

 口から入った、いろいろな食物の生命は、一糸乱れず、人の生命 いのちを守り続けます。

 そうして、一本道の人の体を通り、ふたたび、自然界へと戻っていく生命たち。

 その代表である米の生命は、酒となり、神々にも捧げられます。透明で、汚れない姿となって神に供えられるのです。

 その、米の生命を見て、悟って、お父さんの心も、米のように、汚れない心となるまでのお役目でした。

 私は、このことを教えていただき、お父さんに、本当に感謝しなければいけないのです。ありがとうございました。」

 私は、この奇想天外な話に面喰らうばかりで、感謝しないといけないのは、こっちのほうなのに、尋常ならざる超越世界を垣間見た思いだった。

 息詰まるような酒乱の歳月の中で、妻のその辛い苦しい地獄から救う神のわざであったと考えている。どんな過酷な試練をも、感謝、喜びに変えて生きていく、恐るべき神の智恵が授かったとしか言いようがない。

 米の生命がわかるまで、そして、その米の生命が生きるまでの酒乱劇。これは、永々百年に及ぶ、母と妻の二代にわたる女神のような守りであった。

 

 

「天の啓示に生きる妻」八〇〜八二頁

『酒乱‐米の生命が生きるまで』について▼

 

 

 

 

 

 

※④_2

人間的自我の一切ない、浄め上げられた自然界/人間界のような、他を殺し、争い、奪い、傷つけ合う心はない。

(同著)「難行苦行の人あれど」▼

 

 

 

難行苦行の人あれど

 

 一方、妻のほうでは、二日目にして、雪の中から発見されたトラックのこと、使い込んだ金のことで、詰責きっせきを受けていた。当の夫は、行方不明で、雲を摑むような有り様だから、ただただ恐縮と不安の中で過ごしていた。会社側は、前代未聞の事件で、金を返済しなければ警察に届ける、と、きっぱり言い渡してきた。妻は、「それだけは勘弁してください」と、なけなしの遣り繰りをして、弁償することを約束して、どうやら、そのことだけは内々にしてもらったようだ。

 妻は、夫は必ず帰ってくると信じながらも、当座の返済には頭を痛め、洋裁で得た銭を遣り繰りしながら、返済をしていた。夫の消息不明の中で、またまた息詰まる日々を生きなければならないとは、なんと厳しい因縁なのか……。

 今、こうして、魂の入れ替えに生命いのちをかけながらも、書き綴っていても、心苦しい筆運びである。

 母が、父にかけた慈愛一路を継いで、妻は、母子心中の迷いを脱して、夫を立ち直らすことの一念を決意したという。そして、いかなる条件の中でも、明るく展開する真心の道を貫き通したのだった。

 話は、もっと後のことだが、妻は沈黙世界から響いてくる、生命いのちの波動を文字に綴って久しい。彼女の〝いただいた心〟を、名刺に刷って、縁ある人々に渡していた。今それを、私の『酒乱人生・浅草以降』を書く前に紹介しておきたい。

 

難行・苦行 人あれど

我が心開きも 難行苦行

人の心を 借りて出る

人の心の 打ち勝つ泉(文字よ)

守りの世界の 尊き言葉に 頭さがる(亡き心のつなぐ文字となる)

粗末な人生 送るなと―

神の心は 伝えたき(夫へ)

険しき日々 過ぎし時

涙で見守り 強くして

幸せ道へと 進む姿なり

 

 誰一人として理解できなかった妻の世界を、力強く支え、守ってくれたのは、自然界の生命波動であった。

「声となり、言葉となって生き通う、生命いのちの愛」

人間的自我の一切ない、浄め上げられた自然界。

「そこには、万物を、生かして、生かして、生かし続ける愛しかない」

 この生命世界には、人間界のような、他を殺し、争い、奪い、傷つけ合う心はない。特に、米をはじめとして、食物一切は一時も休みなく、人間を生かし続けてくれる生命たちである。これは、どんな知性をもってきても不滅の真理である。

 妻は、この食物(人類以前の生命たち)の心に通じたのが、最初の光明だった。どんな辛い、苦しい思いも、感謝、喜びに重ねて、生きねばならぬ日々の中、恐ろしい地獄酒の夫にも、神の光の輝く日がやってきた。

「酒を憎んではなりませんよッ。酒は、浄め上げられて、神に捧げるお神酒みきとなり、また、酒は米の生命でもある。汚れが一点もない米の精と酒の精。このような酒を飲んだ夫の心には、必ず、その愛が生きる日が、やってくる。その日は、必ずやってくる」

と、生命の奥深い世界からさとされたのだった。

「ハッ……」と思った妻は、そのさとしが真実であることを、断酒当日にまざまざと見せつけられた。

 夫の生命いのちに、米の生命いのちが生きたその日のことである。

 前後不覚の状態で自家用車を乗りまわす泥酔運転となった。ところが、路上に停車していた乗用車に引き寄せられるごとく激突したのであった。その自動車のナンバーは、〝888〟であった。

 妻は、その夜のことを次のように説明した。

「米の生命(心=ひびき)と、私の愛が生きたのです。お父さんを正常な人間に引き戻すため、必死に守ったのです。

 米の生命はこの世の数字に生きて示しているのです。米は〝八十八(88)〟と、数の生命になります。そして私は、八日生まれの〝8〟の数です。

 米の愛(調和力)と、私の一心の守りが生きたのです。本当に〝888〟という車は神様です。

 数字は、単に数と思ってはなりません。沈黙世界の心が、この世の数字のいのち(ひびき)に生きて、活躍していることを知らねばなりません」

こう言って涙ぐむのであった。

 米の生命、そして酒の生命は、調和のひびきでさとしつづけてきた。そして、妻の一念の守りとさとしは、〝888〟という数の魂となって現実化したのであった。それは米の〝生命が生きた〟のであり、妻の守り一念の心が生きたのである。

 沈黙世界と融合一体となった妻には、人智では計りしれない、神秘現象が、日常よく起こった。現実世界の〝文字、数、色〟といったことに、見えない、黙した生命が融合して、永遠の生命の流れを証してくれる、この現象は、学問的には〝共時性現象〟と呼ばれているようなのである。

 自然界のいろいろな心(宇宙心霊)、そして、亡き人霊からも、妻を通して、生きて〝師〟となる喜びが伝えられてくる。

 私が、酒乱から救われたのも、妻を通して〝心の光〟に、米の生命が生きたからであったと思う。

 こうして、沈黙世界の心ごころが、妻の、生命の光と融合するまでの苦労と、亡き人たちの〝心ごころ〟が、妻の、心の光に通い、結ばれるまでの険しかった道程と、さらに、この声なき声の心ごころ(生命の響き)が、妻の命を通して、この世の、文字に生き、数に生き、色に生きる、までの歳月こそ、生死を超越した、難行苦行の心開きであった。

(植物の心―意識反応―の存在は、三上晃著『植物は語る』、その他によって、科学的にも証明されている)

 

「生命の守り」

 

声なき声の いのちの叫び

亡き人々の 声と声

食べるいのちの 声と声

花一輪の 声と声

自然を流るる 全いのち

みんな師となる 守り声

人の心の 正しきを

いのちの尊さ 学びあれ

人のいのちの 米たちも

みんな師となる 守り声

人の心の 正さむに

いのちの愛を 学びあれ

磨きぬかれた 酒いのち

みんな師となる 守り声

人の心よ 浄めあれ

いのちの喜び 学びあれ

今日を生かさむ 食物に

耳をかたむけ 今一度

正しく生きれや 人ごころ

いのちの愛に 目覚めあれ

愛一念に 目覚めあれ

人を育てる 米一同

知って生きるは 人の道

知って学ぶは 人の道

いのちの原点 ここにあり

 

 

「難行苦行の人あれど」九五〜一〇一頁

『酒乱‐米の生命が生きるまで』について▼

 

 

 

 

 

 

参照④_3

霊界は、憎んだり、傷つけたり、争いが絶えないけど、稲霊いなたまの世界から文字、数、色にひびかせる沈黙の世界は、傷つけ合うことはありません

『死んでも生きているいのちの証し』「第二章/終って終わらぬ共時の旅」▼

 

 

 

 

終って終わらぬ共時の旅

 

(中略)

 

 岡本天明の魂も、宮沢賢治の魂も決して死んで終ったのではなく、縁ある人々の心の共鳴磁場の中で魂の灯は消えることなく輝き続け共に生きている。

 文字のひびきや数のひびき、そして、色のひびきを心の舟として、沈黙の師となる愛となって活き活きと生きているのが現実と思っている。そして、何よりも自分という存在は

〝複合霊体を乗せたいのち船の船頭〟さん

と言った方がぴったりである。

 旅の最終に宮沢賢治の映画を観て家に帰えれば、〝八〇円〟切手〝八枚〟の宮沢賢治が待っていて、発信人は、岡本天明の御夫人からであるとは、まさに一本の光の糸となって結ばれている世界というほかはない。

 農を愛し、米を尊び、生きる原点に敬虔な想いを深めた賢治の魂が、岡本天明の魂と合流する次元とは一体どこかと考えた時、そこは稲霊いなたま(米のいのち)のひびきの世界であるのではないかと考えられる。

 そこはいのちの最前線といわれる世界であって、天地自然の生命情報が最も集結される次元といえる。人間なら、

〝へソ(臍)の部分〟である。

 生命情報が最も集結すると言っても、その大調和力の生命情報には、ピン(高)からキリ(低)まであるとみている。いのちの最前線のへソというのは、食物が人のいのちに転換する〝生命エネルギー転換次元〟であるから、その〝食性〟によって生命情報は、ピンからキリまであり、例えば、菜食系の人、穀菜食系の人、肉食系の人では、その普遍力に満ちた生命情報に大きな差が生ずることになるだろう。

 その能力の高いものは植物である。大地に根を下し、地球生命の体温の中で親の心(地球の心性波動)をしっかり受け取り、自然のリズムにそって共に生きる。また、地上では、天の氣を枝葉でキャッチし、宇宙の大調和力を受けとって育つことになる。

 ところが、動物は大地から分離して生きているから植物のような訳には到らず、ましてや、知性の高い人間は、生命情報感ではキリ(低)に属することになる。おのずから五感で感ずる外的心の情報にたよりがちとなり、内的・生命根源からのいのちの情報(食)にはあまり心を向けてくれないようだ。

 穀物の中でその生命情報力の高いものとしてはやはり五穀であろう。その中心をなす〝米〟が人間食の究極となろう。

 稲は、水性植物といえるほど水を好み、根も深く、半年間もじっくりと天地の生命力を吸収し、蓄えをして実らせてくれる。

 万人を守る生命素としてはこれ以上の食糧はないと思うし、米が中心となって光れば、他の食物たちは皆光ることになるのではないか。天地自然の生命情報に充満した〝米の魂〟こそ、〝稲の魂〟であり、天地を代弁する沈黙のひびきを持った人間の生命に最もふさわしい生命だと思っている。

 一粒の米には、天地自然の普遍力が宿っている。

 稲が天地の生命情報を収集して、米に凝縮させ、食となって胃で燃えて、腸で人間の生命に転換する〝へソ(臍)〟の次元が、地球生命と宇宙生命のいのちの凝縮された

〝調和意識エネルギーの中心〟

であるといえる。そして、へソ(臍)の次元こそ生命存続のいのちの鍵を握るものであり、生きるいのちの聖地であると思っている。

 世に多くの聖地と言われる場所があるものの、本当のいのちに満ちた聖地は、へソ(臍)の次元であると私は考えている。ここは、宇宙の意志が満ち溢れている

稲霊いなたまの次元〟

であるからだ。

 そして、浄化された師となる人間の魂が生命同化する次元であり、愛の調和情報を文字、数、色のひびきに乗せて発信させている次元と考えている。

 岡本天明の魂と、宮沢賢治の魂が合流した次元とは正しくこの稲霊の次元ではなかったのか。

 

(中略)

 

 妻の意識レベルには、かなり普遍的な情報チャンネルが開かれているのではないか、と、そう思われる一筋の光が見えてくる。それは、妻自身の言う

稲霊いなたまの世界にいるから

結ばれてくるのです〟

と言う心結び〝いろは四八字〟と〝共時性現象〟のことである。

 私は、あなたは〝米になったひと〟か、と、何度か妻に言って来たが、意識的次元ではどうやらそのような氣持にもなる。妻がよく言うことに、

〝皆さんは、霊界の世界、私は、米の心と一緒のところにいる〟

ということがわかる思いだ。また、

〝霊界は、憎んだり、傷つけたり、争いが絶えないけど、稲霊いなたまの世界から文字、数、色にひびかせる沈黙の世界は、傷つけ合うことはありません〟

と言う。

 いのち育む米を中心とする食の次元、すなわち、人間の生命エネルギー転換次元から、こちらを見ているような意識世界のような気がする。

 この生命エネルギー転換次元(食の次元)こそ宇宙と地球生命の最前線であり、その自然界の情報がいのちの火となって燃え上る次元である。

 この時、内なる魂の情報が、いのちの光に照し出され共振共鳴が起き易くなり、共時現象は、この生命同化が起る生命エネルギー転換次元の深い無意識レべルの時、最も多く発現するように思っている。

 すなわち、米(食霊)が、いのちの光となって燃え上る世界であり、それはまた、人の心の発生次元の世界とも言えよう。

 妻が言う稲霊いなたま(米の心性エネルギー)が、人のいのちとなり、心のひびきとなる言葉の次元であり、深い無意識レベルの世界ということができるのではないだろうか。その世界こそ

万物普遍の世界であり、

共振共鳴のエネルギーが輝き合い

共時の海は、

いのちの愛で満ち溢れる

そして、

共時の縁で結ばれ

喜びを重ね

調和の心に目覚め

熱いいのちの愛を感じ

深い自己調和の心が湧き起こる

そして、

自己に目覚め

今の心に目覚め

生きる原点に目覚め

本当の幸せに目覚めてゆく人生

ではないかと思っている。

生命いのちよ、食よ、五穀よ

米のいのちよ、

ありがとう。

〝旅は終れど

共時の旅は

永遠とわに流れる

宇宙のいのち

いのちと共に

終りなし〟

 

 

「第二章 共時現象体験の旅」>「第六節 終って終わらぬ共時の旅」二五二〜二六〇頁

『死んでも生きているいのちの証し』について▼

 

 

 

 

 

 

参照③

ふでに「自分拝まねばどうにもならんことになるぞ」 と、示されているのは、このこと / 自らの五体こそ、食に生かされているカミの器

『至恩通信』平成19年5月23日 (旧4/7) 号(258号)▼

 

 

 

 

(中略)

 

人のいのちの成り立ちは

母胎に宿った 十月十日 八八 八四 で運ぶ 食のみによって 育成生 致します。誰も 手をかけることの出来ないウソのない母体の中 光 恵 恩 実 証す。

いのちの元点を 心に抱いて 一生あらねばならぬ 悟りとなりました。

食なくして 五体は この世に存在出来ません。

この五体は ひかりでございます。と、さとった今、身体をなでながら、ふでに「自分拝まねば どうにもならんことになるぞ」と、示されているのは、このことでございました。

今迄 遠く 天空の彼方に 神を拝してまいりました。

自らの五体こそ、食に生かされている カミ の器でございました。

 

折鶴によりまして(注)難解を究めた十六巻を 分からせて頂くことが出来ました。

一八十一ラキ七リル

〇九十一八十八十八三

言答開き成り成るぞ

誠言答は永遠ぞ

イワトビラキナリナルゾ

マコトイワトハトハゾ

 

人間本来 永遠のいのちである。と、分からせて頂きました。

日月神示の 極意となっております。

 

折鶴(注)の芯 光 言 食芯のめざめこそ 世界を一つに結ぶ 自然の理でございます。

神理を分からせて頂きました今、初心にかえり 宗教法人を 解散することに致しました。

 

(後略)

 

出典『至恩通信』平成19年5月23日 (旧4/7) 号(258号)

 

  • 以上は『日月神示』の著者岡本天明氏の妻、岡本三典氏による文。文中の傍線はサイト編者によるもの。
  • 改行、句読点、空白など、外観(レイアウト)は原文のそれを再現した。
  • 「折鶴」とは一九九三(平成五)年八月六日に広島平和公園付近で発見された「一羽の折鶴」。当ページ本文と資料(および前のページ)で紹介している「折鶴」を指す。
  • 前半部分の生命観は『酒乱』の著者夫妻が後に出版した『神秘の大樹Ⅱヒロシマとつる姫』(下記)>「第一章心のつる草」で述べられている。
  • 後半部分の「折鶴」の話は、同じく第二章、第三章、あとがきで紹介・描写されている。

 

 

引用・参考図書

 

▼本の中身を見る

書籍『神秘の大樹 第二巻 ヒロシマとつる姫』の詳細・閲覧ページにリンクしています

神秘の大樹 Ⅱ
ヒロシマとつる姫

菅原茂/おりづる書房/2011年

 

平成5年8月6日の広島平和公園で出合った一羽の折鶴は、「倉敷市玉島」と印刷された広告で折られていた。その地名は「日月神示」で知られる岡本天明氏の出生地。縁結びのしくみを、「心のつる草」など比喩を用いた物語を織り交ぜて表現している。

 

 

▼本の中身を見る

書籍『死んでも生きているいのちのあかし』の詳細・閲覧ページにリンクしています

死んでも生きている
いのちの証し

菅原茂/たま出版/1997年

 

共時性現象の体験記録をもとに、生命の本質は不滅だと伝えている。 酒乱人生から夫婦二人三脚で新たな人生を再出発させた著者。自らの足元を照らすかのような共時性現象の記録を随想としてまとめている。また、本の表紙を飾る稲穂はこの著書の本質を象徴している。

 

 


▼本の中身を見る

書籍『酒乱こめのいのちが生きるまで』の詳細・閲覧ページにリンクしています

酒乱
米の生命が生きるまで

菅原茂/MBC21/1993年

 

「いのちとは」「心とは」という文字通りの “命題” について、 体験を通じた非常に強いメッセージを発している。 後年、この著者は『死んでも生きている いのちの証し』『神秘の大樹』を出版しているが、 第一作である本書を読むと、 なぜこの著者が、共時性を切り口にして「いのち」を語るのか、 腑に落ちる。

 

 

▼本の中身を見る

書籍『神秘の大樹 第三巻 文字・数・色であかす新次元』の詳細・閲覧ページにリンクしています

神秘の大樹 Ⅲ
文字・数・色で証す新次元

菅原茂/おりづる書房/2012年

 

文字・数・色は人間の意思だけではなく、生死の境やほかの生物などと境なく、いわゆる「霊」や「魂」の意志性を代弁している。 共時性現象(=偶然の一致)は、それを認識させてくれると同時に、一人ひとりに対するあたたかい道案内の現象だと伝えている。

 

 


至恩通信 258号

岡本三典/至恩郷/2007年

B4版の二つ折りの会報。本号は全3ページ。『日月神示』および『ひふみ神示』に頻繁に出てくる、円に点を入れた記号「丸天記号」を間に挟み、『至恩通信』という題名で印刷されている。掲載した資料は、「宗教法人解散のお報せ」という見出しの文章終盤に記述されている部分。『日月神示』の発祥、法人発足や『至恩通信』発行の経緯いきさつ、平成5年8月6日(1993年)広島における〝折鶴〟との出会いにまつわる話、上記抜粋文、御礼のあいさつと法人解散の祭典日時などが記されている。

 

 

関連ページ

引用・参考図書  /  抜粋・引用文集  /  参照資料の索引

 

 

関連する主題

共時性とは何か

この画像は上の見出しのページにリンクしています

時空や生死を超え、人種や生物種も超えて、いのちには境界がない証し

 

因果性とは何か

この画像は上の見出しのページにリンクしています。

「因果性」の実際は、それほど単純ではなく、もっと複雑。科学的な「法則」は、限定的な条件のもとでのみ有効だ。

 

偶然と因果

この画像は上の見出しのページにリンクしています。

因果性がないというより、今の科学の尺度では説明できない、と言うべきではないのか。

 


客観と主観

この画像は上の見出しのページにリンクしています。

自然界と人間とを切り離す「客観」的態度が潜在的に抱えている問題点

 

こころとからだ

この画像は上記見出しのページにリンクしています。

私たち現代人が見失っている食の本質。生命と生命現象の根源は食にある。自分のいのち食のいのちに対する考え方が問われている。

 

参照資料の索引

この画像は上の見出しのページにリンクしています

「いのちと共時性の考察」各主題の文章作成に用いた参考文献や、理解の助けとなる参照資料を網羅。