「生命」の真実
共時性について簡単に説明しますが、知識として理解するだけでは、信じるか否かの話になってしまいます。ふだんあまり気にとめていない縁の体験、とくに偶然性が強い、劇的な縁の「時」を見のがさずに、認識してみてください。
一般的に、偶然の縁に驚くのは、じぶんが置かれている状況に、まさしくぴったりだからです。よくあるのは、じぶんの思いと同じか似ているものが、かたちになって返ってくる場合です。なかには、強い目的意識のもと、疑問をもち続けていたら、答えが何らかのかたちになって現れる場合もあるはずです。そのときは、あまりにも暗示的で、びっくりするものです。ときには継続的であることもあり、何かの意志が働いているとしかおもえないと、直感する人もいるとおもいます。
また、タイミングがいい(わるい)こともしばしばです。時間は秒刻みで変わっていくものだからこそ、その一瞬の「時」にも、暗示性が集約されているようです。そういう劇的な出合いが、だれかの誕生日や命日の数と重なったり、何かを暗示する数だったりする、これが共時性現象の大きな特徴です。文字や色が関わる場合もあります。折鶴の一件のように、具体物をともない、五感でたしかめられることも多いようです。
縁は、よくもわるくも、じぶんのいのちに、もっともふさわしい対象との出合いだということもたいせつです。相手が故人の魂であれば、不純ないのち(やこころ)に純粋な魂は関われないし、純粋ないのち(やこころ)に不純な魂は関われないようです。じぶんの内的な実態を見あやまることさえなければ、じぶんが感じる魂との縁が、あり得るものか、あり得ないものかの判断はつくとおもいます。もし、見あやまると、とんだ思いこみや迷信、こじつけにもなってしまう点には注意が必要です。
共時性現象の体験記録をもとに、生命の本質は不滅だと伝えている。 酒乱人生から夫婦二人三脚で新たな人生を再出発させた著者。自らの足元を照らすかのような共時性現象の記録を随想としてまとめている。また、本の表紙を飾る稲穂はこの著書の本質を象徴している。
▼閲覧と図書館検索
「いのちとは」「心とは」という文字通りの “命題” について、 体験を通じた非常に強いメッセージを発している。 後年、この著者は『死んでも生きている いのちの証し』『神秘の大樹』を出版しているが、 第一作である本書を読むと、 なぜこの著者が、共時性を切り口にして「いのち」を語るのか、 腑に落ちる。
▼閲覧と図書館検索
平成5年8月6日の広島平和公園で出合った一羽の折鶴は、「倉敷市玉島」と印刷された広告で折られていた。その地名は「日月神示」で知られる岡本天明氏の出生地。縁結びのしくみを、「心のつる草」など比喩を用いた物語を織り交ぜて表現している。