ウェブサイト版

図・写真を除く文章のみの掲載。

 随想写真集
 いのちのふる里

 

 

目次

 

まえがき

田圃の目覚め

村人のいない 村長さんと助役さん

或る農人のルーツ

雪は水の眠り

答えなき沈黙の声

名画『いのちのふる里』

山も川もいのちの先祖

調和の美

いのちのスクリーン

白い弓矢は米の花

自然智

踊るブナの木

米は大地の光

米はいのちの玉手箱

山の海

悟境のふる里

食い改めて百歲長寿

時代

数霊に秘める「万物普遍のふる里」

祖先のエッセンス

実りの夢

山田の青大将

火食い人種の夢

ショッカラ節(食から節)

春を告げる雪の鶴

水は若さの秘訣

消してならない農人魂

水はいのちの旅人

カエルの応援団

ふる里の原風景

減反休耕田の稲

蓑笠父さんにつづけ

火と水はいのちのふる里

いのちのふる里談義

木製衛星「エウロパ」と減反休耕田

稲の受粉にふる里を見た

浪曲『私は野生の二年生』

お米の女王

雨ガエルのふる里

あとがき

 

 

 

まえがき

 

 一〇代から今日までの六〇年あまり、私の身辺から離れることのなかったカメラとその機材は、単なる趣味の域でありそれを越すものではなかった。

 ところが、平成七年ころから意識的に撮り残したい衝動に駆られるようになったことがある。それは、農村地帯(主に山村地帯)を撮影することであった。これからの農業環境が急カーブを描いて変化することを思い、今こそ残しておきたいモチーフであると思った。

 その原因といえば、酒好きの私は酒が禍となって、ついには、意識転換を余儀なくされ、その価値観が一変したことである。

 価値観が逆転してみると、現実社会を見る目も逆転していることに気づくことになった。私の見る目は、現実の裏面からの視点へと変化をし、そのために、どうも批判的になる傾向が強くなった。社会に恨みつらみがある訳ではないのに、むしろ、自分の内面にこそその的があったといえる。

 酒のために考えを変えてみると、そこには、酒の親ともいえる「米」という人のいのちを支える主食という問題にぶち当たり、人のいのちと心(実際は自分のいのちと心)を探求する毎日となった。そのため、私の目の前には常に米(農業)があり、そして、人が生きること、さらに、調和円満に生きたい社会像があった。

 社会の裏面からの視点は大分薄れてきて現実感が濃くなったが、この随想を記したころはその絶頂期でもあった。一歩外に出て農村地帯を廻ると荒れ放題の減反休耕田が目に飛び込んでくる。片や、主食の米を含めて日本の食料品の七〇%程が外国に依存する時代だという。これは大変深刻なことだと悲痛に考えるようになった。

 所詮、犬の遠吠え感ではあるが、写真撮影と共に率直な自分の思いを書いてみたかった。この随想の原文は平成八年にノートしたものである。

 人の生きる原点、また、心の原点ともいえる山・川・田(畑)・人(農)といういのちのふる里が、社会の中心軸になって、回ってほしいという思いに今も変わりはない。

菅原 茂

 

 

田圃の目覚め

 

 

 春の足音が一段と高鳴っていたある日のこと、田の助は、ふと思った。雪の布団をはぎとった奴は一体誰なんだ…と。

 昨日の雨太郎か、それとも今日の照子であろうか…。田の助は、そのことをまず雨太郎に聞いてみた。すると、雨太郎は言った。

「私は布団なぞはぎとってはいません」

という。それじゃ今度は照子に聞いてみようと思った。

「布団をはいだのは照子かい」

すると、照子は言いました。

「今日は雲右衛門爺さんと話しこんでいたから私は知らないわ」

と言うのでした。

 そんな話をじいっと聞き込んでいた一人の若者がおりました。田の助の布団を剥いだのはその春治という若者でした。

〝もう彼岸だなぁー

暑さ寒さも彼岸までというからなあー〟

と、独り言を言いながら春治は田の助の布団を、一枚また一枚とはいでみたのでした。

 春治は、農家に生まれ、農業に一生をささげるたのもしい若者でした。

〝春はいいなぁー〟

と、独り言を言いながら、雪の布団をはぐのに毎日忙しく働いていました。

 そのことを知った田の助は、しっかりと目を覚まして、大きなあくびをしたかとおもうと、一目散に村から村へと走って行きました。

 

 

 

村人のいない村長さんと助役さん

 

 

 切り立った山々に囲まれ、中を流れる川のほとりには、二人だけの住む村がありました。以前は、大勢の村人で賑わっていたが、今は村長さんと助役さんの二人きりの村になったのです。

 村長さんも、助役さんも、一艘ずつの箱舟を持っていて、更に、家の中には、手入れの届いた猟銃も用意されていました。

 二人とも年老いたとはいえ若者には引けをとらない逞しさと知恵を持っていて、決して寂しいなんてことはありませんでした。

 村人はみんな都会に出て行きましたが、村人のいない村長さんと助役さんは、きれいな空気を吸い、生きていることに最高の喜びを感じながら毎日を楽しく暮らしておりました。

 雪が溶けて春がきて、タネを蒔いた稲は秋には立派な米となり、ほどよく風も吹き、ほどよく太陽もほほ笑んでくれて、二人は、変化に富む四季のいろどりの中で暮らしていました。お米と少しの野菜さえあればとても元気で暮らしてゆけると言っておりました。

 ここは無人鳥のような小さな楽園ですが、それでいて、世界のことが手に取るように分かるから時代の先端にもちゃんと乗っていました。

 ところが二人だけのこの村も、盆と正月には元村人たちの家族で一杯となり、村がパンクするほどの賑わいと喜びで溢れていました。彼らが一団となって帰って来るその日には、村長さんと助役さんが箱舟に船外機を取り付けて…ブルルーン…と、うねらせながら迎えに行く姿は、仏の世界で言う彼岸に渡す菩薩様の姿のようでもありました。

 美しい山々に包まれ、豊かな川と肥沃な田圃に守られて暮らしている村長さんと助役さんは今も元気でおります。

…元気なふる里情報から…

 

 

或る農人のルーツ

 

 

 どこにでも見当たるような穏やかな光景ではあるが、そこの歴史を少したぐろうとした時、そこからは、激しい動の世界が滲み出て来る思いだ。

 祖先たちは、或いは戦国時代の武士なのかも知れない。戦いに敗れて命からがら落ち延びてきた人達であるかも知れないのだ。

 鎧・兜を脱ぎ捨てたのか…あるいはどこぞに隠したか…単に荷物とみせかけて背負い続けてきたものなのか…。疲れ果てつつも同僚と複数であったのか…それとも、独りぼっちで逃げ延びてきたのかもしれない。

 大かたその姿は、原野に挑む開拓精神の姿とは異質であったろう。またこうして、武士からにわか農夫に変身した彩りの歴史が濃厚に感じられてならないのだ。

 山の恵みに抱かれ、川の水は命の原料として欠かせない条件となる。静かな佇まいの中にも、その苦節動乱の魂が薄れこそすれ消えることもなく、多くの教訓となりながら現在の生活へと時を移してきたのかもしれない。

 農業は生きる糧を生んでくれる。農ならば必ず生きることができる。農の道は自給の道だ。そこに一抹の不安を抱えながらも安心の出来る定住を可能にしてくれる。

 天地の恵み、その愛に感謝する心がひとりでに湧き上がってくる。

 

農の心は天地への感謝で一杯だ
山があって、川が流れ
田畑を耕し、想像の魂を燃やし
人の知を築く世界
やがて文化が芽生え
発達することになる
農は文化のふる里
いのちのふる里なのだ

 

 

 

雪は水の眠り

 

 

〝ほれっ…いのちの原料だ…〟

と、運転をしながら私は妻に声をかけた。

 車道は雪のかけらもなく真っ黒いアスファルトの素顔を見せている。それとは対照的に両側には巨大な雪壁が今にもずれ落ちそうに波を打っている。車の二倍ほどの高さになって切り立っている様はあまりにも別世界なのだ。

 家を出てからしばらく平野を走ってきたが、見渡す限りの焦げ茶色の稲田が続いていたのに、ここまで来ると、春はまだまだ遠くにあるとしか思えない雪原と変わっている。切り立った雪の壁はいのちの原料である水の化身である。

 水は、自然界を循環しながら草木や生物達の命を輝かせ、再び大地に戻って来る。

〝水は変幻自在の命の精霊だ〟

 冬は、真っ白い肌の優しい体となり、大地の小さないのち達を包んでくれる。そして、春の息吹と共に

〝いいよ…いいよ…

今度は目覚めてもいいよ…〟

と、春の来るまで、わが子を寝付かせてきた母親のようにさえ思えてくる水の精霊だ。

 一方、見方を変えれば、水もまた雪の姿となって長い眠りを続けているようにさえ思えてくる。

〝水の眠りは雪なのだ…〟

と。

 雪は、水が眠るときのまた一つの姿であった。そして、太陽も冬の間は光を和らげ大地の眠りを遠くから見守っているようにさえ思えてくる。

 いのちの目覚めはもうそこまできている。やがて、いのちのふる里に春が来る。

 

 

 

答えなき沈黙の声

 

ほとんど水平に吹き付ける

真冬の風

天は晴れても猛吹雪となって

止むことを知らぬ

じーっと時を待つ山里で

なんの疑問なきや生きることを

心は静かに時を待つ人々

何故生まれたのか…

この問いに何らの正解もなく

生命発生・進化の系列が

いかに解明されたとしても

生物存在について

人間存在について

その原初的創造は不可能

いつしかこの水の惑星も

何故生んだかを知らしめずに

消えて行くだろう

それは地球自身も

立ち入ること出来ない

大宇宙のご意志よ

だがこの小さな命は

大宇宙のご意志に直結する命

それは紛れもない真実

その真実を知っているこの命

だから

何かを思い出せそうにして

たちまち消えてゆくその想い

命の世界は

宇宙意志の響によって循環する

生まれて消えて

有から無へ

死んでどこかでまた生まれ

無から有へ

増えもせず減りもせず

絶対質量の生命元素を

この宇宙は

今日の喜びや…悲しみや

愛や…慈しみ…怒りなど…

全ての明暗エネルギーを

調和させる

何故生まれたのか…に

答えもせず…に

今日も吹雪

また晴れ渡り

苦悩の絶頂を与え

歓喜の絶頂を与え

無言でその場を去って行く

そして

招き…導き

山があるぞ…川もあるぞ…

田畑を耕せ…米も…

野菜も作れるぞ…と

寄り添うようにして家並みを揃え

支え合うようにして居を構え

山の幸…川の幸

きれいな呼吸の出来るように

草木を茂らせ

肥沃な大地で実りを与え

生きる知恵を与え

大きな胸元で抱きかかえ

いのちある限りの

人生を生かす

そこは

いのちのふる里

生きる原点である

 

 

 

名画『いのちのふる里』

 

嵐が過ぎた…

遠景の自然は一幅の名画

名画の生みの親は

暴力的嵐だった

自然界のアメとムチ…動と静

名画のまま…

止まったままがいいのか…

退屈を与えてくれない自然愛

自然愛は厳しい名画となる

人の世も

苛酷なまでの競り合い

情報過多症に悩まされる大脳皮質

工業の発達めざましく

食品加工の発達著しく

医学は奇抜な変化革新

連続する人間性不在のニュース

なにもかも

浮き草の流れの如し世情か…

遠くで見る限りの

一幅の名画

近くで見ても

安心一服の名画でありたい

生きる原点

山と川と田圃と農人の絵は

名画中の名画のはずなのに…

 

 

 

山も川もいのちの先祖

 

切れ目なく

峰から峰へと連なる山々

目を見張らせる稜線の美しさ

木々の黒さと白い雪

自然を超えた造形美

山は愛でいっぱいだ

いのちでいっぱいだ

清き一滴万滴となり

清い流れは里へとおりる

おかげでいのちは生かされる

冬はいい…

山はいい…川はいい…

みんなみんな

いのちの先祖たち

 

調和の美

 

荒れ狂う猛吹雪

いつ治まるともなし雪嵐

協奏曲は狂奏曲にもなるか

神の指揮

ぴたりと止んだ夢の一瞬

解放された現実の一瞬

そこは

美の極致であった

人間は

このいのちの調和力から

生まれ出た命なのだ

ありがとう

 

 

いのちのスクリーン

 

 

 自分のいのちは、他のいのちと霊線(命の光)でつながっていることがそれとなくわかる。

 原始の単細胞時代から永々時の流れの中で進化し続け、ついに、現代人の姿まで変化した。これまで発生した全ての生命世界には、どれ一つとして、命のつながりに無縁のいのちはないはずだ。

 どれほどあるか夥しい数の〝種〟があって、更に膨大な数の〝個〟が存在する。ところが、生命エネルギーの本流から見たなら、どれ一つとつても別世界の命の持ち主はいないと思うのだ。それは、宇宙から発せられた地球の命の流れであり、この宇宙以外の世界からの生命は考えられない。

 いのちの本体のことを命の光と言えるなら、この世の森羅万象は、命の光を本体にしてみな平等不滅の光を発していることになる。人間だけが別世界の命なのではあり得ない。働きは異なるとはいえ、命の光はみな平等にして変わりない光を発している。

 この世一切が命の光で結ばれているなら話は早い。外の世界一切と自分とはみな不離一体同根の光だ。しからば、目前の風景にせよ、みな自分のいのちの中に存在していることになる。

 いのちのルーツを遡及したとき、風景の一部始終に自分の命が結ばれている仕組みがわかってくるし、それは、生命同根のいのちの持ち主たちであるから理屈もない。

 内なる自分の世界は、実際にこの目で見ている風景そのものであるわけだ。

 風景が自分だなどと言えばいよいよ狂気じみてくるが、理屈なく本当の世界なのだ。

 思考の世界では主観と客観に分離出来るが、いのちの世界から見るならば主観も客観もなく世界は一つだ。外の世界と自分は完全に分離していると考えがちだが、いのちの世界からみた時そうではなくなる。内なるスクリーンには常に外の世界が映し出されているのが真実の姿だ。

〝内は外なり、外は内なり

主観は客観、客観は主観なり〟

ということになる。

 この考え方は、あくまでもいのちという万物共通の観点からであり、心の問題はまた別のことである。

 

山襞やまひだ深く

雪また深く
燃え立ついのちは
大地の中
寂寥せきりょう深々草木眠りて
春の目覚めは
まだ遠い〟

 

 雪国の写真一枚見るにしても、それは、常に、命のスクリーンに依存する光景なのだ。

 われわれは、発する思考力を停止して、無想の境地になった時、客観の風景は、内なる風景と合致する。外が内になり、内が外になった時、いのち本流からの波動と共振共鳴の感動が湧き上がる。激しい感動のひびきが沸き起こる。そこが、

〝いのちのふる里だ〟

 

山があって
川が流れ
ほとりに
耕しつづけた
田圃があって
点々と
家があって
そこで暮らす
人々がいる

 

 

白い弓矢は米の花

 

白い弓矢は天使の弓矢

彼方の山から飛んでくる

白い弓矢はいのちの光

水神様の雪姿

田圃で田の神待っている

白い弓矢は米の花

われらいのちの米の花

 

 

 

自然智

 

 

 突き抜ける風、吹雪く風、ビューン…と金属音にも似た風。その都度草木は、弓なりになり振り回されながらもしなやかな体は波打つようにして風に身を任せる。

 草木に流体力学はない。あるのは生命コンピューターの無言の英知。大枝、小枝を張り巡らせ風向きに作動し、太陽光に作動し、風雨に同調する世界。

 無思考の自然力と、思考の人工力の対決はいつだって自然力に軍配があがる。彼はいつも先生なんだ。

 人間なら恐怖となる条件下でも、草木たちは戯れる。

 この日、一人の農人がポツンと言った。

「五月になるとこの雪も消えるんです」

と。農人は五メートルもある雪壁の中で一片の悲壮感もみせずに泰然としていた。この時草木のリズムを感じた。

 

ここは
山があって
澄んだ川が流れ
その周辺には
小さな田圃がある
暮らす人々には
目に見えない何かが
輝いていた
ここは
いのちのふる里なのだ

 

 

 

踊るブナの木

 

 

「あの木には何かがあるぞッ」

と、突然大きな声を出すと助手席の妻は

「そんなこと言わねもんだ(言うな)」

と、気味悪そうに言った。

 その直後、路肩に車を寄せて停車した。やにわにカメラをつかみドアを開け体を外に出したのであるが、急に腰の力が抜けたようになった。トッ・トッ…と二、三歩後ずさりをしたかと思うともの凄い磁力で吸い込まれ、路面に尻を打ち付けたままひっくり返ったのである。幸い頭を打たずに済んだが、その転んだ姿はカエルが腹をだして天を仰ぐ姿にそっくりだったと妻は言っていた。

 一部始終を見ていてどうすることも出来ずにいた妻は、もしも、車が来たら大変だったと言いながら胸をなでおろす。案の定、立ち上がって数枚シャッターをきり車に戻るとひびきをあげて大型車が数台交差した。

 ここは不思議な引力圏だと思いつつ二〇〇メートルほど移動したその時、今度は、山の木々が踊りだしたのである。もちろん私の幻覚かもしれない。といっても、そればかりではない何かの力が動いていることも先ほどのひっくり返りからも無視出来ない。ブナの木が本当に踊っているとしか思えなかった。

 真っ黒の骨太の幹が縦横無尽に枝をくねらせて踊る姿…その共振共鳴の波動は全身をかけめぐった。

〝アッ…あの木だァー〟

と叫ぶと、妻も降りて来ていち早く橋の標識を見た。

〝お父さん

この橋は七つ滝と書いてある〟

と言う。七つ滝と聞いたとき私は〝稲霊〟が働いているのかと思った。

 いつしか私たちは〝七〟という数字には稲の霊が宿っていると思うようになっていた。米は八八と表象出来るし、その和数が一六となり、更にその和数が七に収束されてくる。七つ滝というひびきは、直感的に稲霊へと想いを走らせる。

木には心がある

山にも心がある

 その心の表象を証明することは至難の業だが、その心的波動は、最新科学のバイオセンサーによればその受信は可能とされている。

 いずれにしても、ブナの木の春の踊りを感じてしまったとしか言いようがない。

 山水画を思わせる幽玄な峰々をバックに、時節到来、いのちの響きと共にブナの木のいのちは躍動していた。

 物凄い磁力で道路に仰向けにしたエネルギーは、方角的にもこの目前のブナの木に直結するのだ。

 

いのちのふる里に春が来た

ブナの精霊たちは私たちに

何事かを語りかけたのかもしれない

ここは月山新道

海抜一〇〇〇メートルの

雪深い大地

 

 

 

米は大地の光

 

悠久の時を刻む山村地帯

自然感と共に…が農の真髄

健康な食物には

自然の時間が刻まれている

命は自然体でこそ健康だ

太陽と共に目覚め

休むのが一番だ

心地よい自然感こそ

無病息災で大往生への道

四月には雪も消え

黒々とした大地に変わる

それを待つ心

それは農の心

農の心は天地の心

天地の心は人の道

元気な心が育つ道

大地の光は米となり人となる

米は天与の主食

米が光ればみな光る

いのちの古里みな光りだす

 

 

 

米はいのちの玉手箱

 

 

 めったに見かけなくなった残雪…。ここは深い深い雪の国。春はまだ遠いふる里であるが、ところによってはちょっぴり田圃が顔を出している。数えるほどの稲株をのぞかせ、やはり春の便りは足元まで響き出していた。

 日中だというのに人影は目に入らず一層山の深さを感じさせる。そこには長い自給生活の温もりがあった。

 夜はランプの明かり、燃料は植物油や動物の油でよい。暖房には薪があり、少し下ったところには澄んだ川が流れている。

 農具類や生活必需品は天然の草木類を用いて加工する。石や岩なども色々と役に立つ。中には必ず手先の器用な人がいたから自給生活はつい近年までのことであった。

 後に、人々はその得意分野を伸ばし完全分業化へとその姿を変えて行く。そして、ふる里の自給生活は次第に半自給へそして他給生活への道をたどる。

 人は人を頼りにし寄りどころとして生きてきた。一人で何もかもやらねばならない自給自足の時代は遠くへ過ぎ去った。それが為にこの世は経済優先となり、物品流通の媒体として貨幣を最重視するようになった。金は神様となり、金に群がる人の心は欲を中心に先走り紛争が絶えることがない。欲望媒体の貨幣は怪物の独り歩きに見えてくる。

 それでいいというならそれまでだが、こうなってくると人の世は一種の浮草現象のようで危なっかしい。一年一作二作の農業には見向きもしなくなる傾向を生む。

 自然時間と共存する食料世界の農村は、科学的応用の利く工業系世界とは根本的にその次元が違う。

 都市化が進み、人口集中が激しくなればなるほど、社会構造も複雑多岐となり、なにかと知性も人心もこんがらかってくる。

 テンポの速い機敏に動く頭で工業系をすすめ、情報機能を複雑にしてそこに金が絡み付く。人は鉄を食って生きねばならぬのか…人は情報を食って生きねばならぬのか。心の方向は、生きる原点・いのちのふる里ではなく、金のなる木の山を追い求める世界となりがちだ。

 人は鉄を食っても、情報を食っても生きられない。

 

いのちの光は
山と川と田圃と
そこに住む
農人の魂から光りだす
米は天地の贈り物
いのちの玉手箱

 

 

 

 

山の海

 

 

 朝日連峰や、月山の峰々から集結する天水。その天水を一カ所に貯水する巨大なダム。

 その貯水の利用目的は、生活用水、農業用水、発電用水、その他多くの利用目的を抱える多目的巨大人造湖。

 我々の文化生活のカギを握るこの巨大ダムは、また、観光資源としてもその集客能力は抜群だ。ここを訪れた人々は広大な湖面を前にして自然との一体感に我を忘れ、豊かな気分となり、心静まり幸せな気分となる。

〝水はわたくし

わたくしは水

いのちの水よ〟

 片やその陰で人知れず尊い多くの犠牲、また、ダムに埋没する集落もでてくる。

 公共の福祉を大前提にする法治国家は、その大義名分の下に無理矢理退去させることも止む無しとする。だが、僅かの距離の差で、ダムの築堤にさえぎられながらも歴史を閉じることもなく暮らす人々がいる。そこはこれまでのから一変して、水面下数十メートルという危険な落差を背負いながらの生活へと余儀なくされたのである。

 

そこは、いのちのふる里
山があって
川が流れ
田畑があって
みんなで暮らしてきた
古い歴史の中で
昔と違ったのはただ一つ
西の山に
海ができたのである

 

 

 

悟境のふる里

 

 

 四メートルもある雪の壁を縫って車は奥へ奥へと走った。突然、目の前から道路が消えてしまった。

 切り立った雪の壁に寄り添うようにして、そこには二台の車が止まっていた。これより先にはカンジキか雪上車でないと入ってはゆけない。雪の壁をよじ登って見ると、大きなムカデでも歩いたようなキャタピラの跡がつづいていた。奥の住人は雪上車に乗り換えてわが家に帰ったのである。

 いったいどのような生活をしているのか気になるところだ。原始風か近代風か…はたまた最先端の文化生活なのか…興味津々だが、現実は時の刻みが消えている。風も止まり、音一つないこの空間。その悠久の時

の流れに身を預け、深い悟境の中で一日一日を暮らしているのではないか。

 屋根には潜望鏡のような明かり窓をのぞかせ、黒々とした屋根だけの家からは白い煙がゆるゆる立ちのぼる。この家は一軒もろとも雪のカマクラとなっていた。

 

絶対なる静の世界
透徹した静けさの中で
激しく燃える
農人のいのちの灯を見る思いであった
耐えず…
待たず…
春は静かにやってくる
ここは
いのちのふる里なのだ。

 

 

 

食い改めて百歲長寿

 

 

 稲作の歴史はわかっているだけでも、今から七千年以上も前に遡るという。七千年前には稲作文化が花開いていた、という中国〝河姆渡遺跡〟博物館長の話もある。

〝人間と米は一心同体の命の花

米は人なり…人は米なり…〟

と、少し気張った感じがあるけど、御飯党員(?)の私は朝昼晚〝玄米党員〟でもある。

 五榖の中心である米は、人類救済の救世主だ。救世主、即ち〝メシア〟とはご飯こそ、〝メシア〟(飯やぁ)である。

 悔い改めるとは〝食い改めよ〟の米のことをまず生きる原点から考え直したい。

 いのちには自然治癒力という中心作用があって、常に安定を保つような生理調節機能が働いている。それが順調に働くために、また、生命機能を妨害しないためにも、自分自身の、心と体の浄化に気を配っている。

 いのちは、天の気(呼吸)と、地の気(食)の反復継続によって保存される。地の気は即ち米たち五穀や野菜等の生命エネルギーを吸収して五体生命を保ち、今日のいのちを生かされる。当たり前のことだが、普段は心がとどかない。

 この地球上には何千万種の生物が存在するといわれるが、その生命維持エネルギー源としての食物摂取には、見えざる厳然とした掟のようなものがあるといっていい。いわゆる食物連鎖と呼ばれているものであり、手当たり次第殺し合って、何でも食べるということは出来ないであろう。全ての生物が平等に存在するためには、その「種」に与えられた天与の食物が定められていて当然だ。食い物の争いは命懸けで、食糧問題は戦争にまで発展するではないか。医学者であり、文化勲章受章者でもある〝二木謙三〟先生は、次のように述べられている。

「今日の医学は、完全正食を無視した医学である。完全正食とは、蚕に桑の葉、鶴にドジョウ、鷹に雀、猫に鼠、虎に兎、日本人には玄米菜食で、それでこそ天地は生成化育で、人は自然順応で、天地に矛盾なく、人生に病無く、人は無病、無苦、無痛、安楽な死をとげることができるのである」と。

 先生は、著書『健康への道』のプロローグに記している。昭和一七年に書かれた本であるが、「日本人には玄米菜食を」ということに、今こそじっくり耳を傾け、真剣に取り上げたい時代ではないのか。

 国家医療費が三〇兆円(平成一〇年度)ともいわれ、内、一〇兆円位が老人医療費に呑み込まれているという実情は、それだけ、老人の生きざまの悪化を示しているようでならない。

 これからは、食生活を「食い改めて」、健康な心と体で人生を過ごしたいものだ。そのことは、取りも直さず

 

いのちのふる里に振り返り

生きる原点に振り返り

都市的、商工業的

情報的偏重から振り返り

いのちのふる里〝農業〟を

見つめ直す思いやりが

大切なことだ

農の心は天地の心

天地の心は人の道

だと、しみじみ思うのである。

 

時代

 

物凄い勢いで

飛び出す雪の噴射

茅葺き屋根と

ロータリー除雪車は

何故かぴったり

時代ばかりが

先へ進むけど

心は

息切れしながらも

慣れるもんだなあー

金はかかるし…

 

数霊に秘める「万物普遍のふる里」

 

 

 意識的にふる里撮りを始めてからまだ日も浅い日曜日のことである。山深い農村地帯を撮り終えてから、今日は早めに帰ろうかと家路についた。それから間もなくのことである。普段は気にも止めずにいた走行キロメーターがその時、やけに心を引きつけて離さなかった。見ると、九九一二〇キロを過ぎていた。

えっ…と心は躍った!

 もう二度とこのチャンスはこの車では廻ってこないのだと思うと、心は俄に引き締まり、背筋はピリピリ張り詰めた。

 私は、頻りにメーターを睨みつけながら走った。

九九二二〇キロメーター地点

はもう直ぐなのだ。そこはどこなのか、何が待っているんだろうかと心ははやった。

もうすぐだっ…いよいよだっ…

と、心の中ではカウントダウンを始めている。さも着陸態勢の緊張感であった。そして、車は滑るようにしてピタリと停止した。この時、大メーターは

九九二二〇キロメーター

と私の誕生日を表示した。命数(命に刻まれた数霊)である。

 新車購入は昭和六一年五月二二日であるから満一〇年にもなる。そしてこの時、昭和九年九月二二日生まれの誕生日と一致する走行キロ数になったのである。

 この記念すべき地点には数軒の農家が軒を並べていた。道路を挟んで右手には川があってその流れは見えず、川の向こうには一、二軒の人家が見えかくれしていた。

 いったいここは何という地名なのかと小路を入って行くと玄関先で手作業をしているお母さんが目にとまりさっそくたずねて見ると

「大針の小針だよ…」

と言うから、私は確認のため

「大字大針字小針ですか」

と聞き直すと、そうだよと言った。それと聞いた私は大針…小針…大針…小針…と何度も眩きながら車に戻った。

 生年月日、昭和九年九月二二日と、走行キロ数九九二二〇キロメートルのひびきには計り知れない何らかの力が作用しているに違いない。一つ一つの数字というものにはれっきとした魂のひびきがあるものだ。

 私は、大針・小針と何度も繰り返しながら、今度は道路の右手に廻った。川にさしかかると、目先には真新しい橋が架かっていてその名は小針橋という。川幅も広く、眼下には豊かな水量が濃い緑を帯びて滔々と流れていた…と、その時である。

ウオー…

と、内奥からの叫びのような音のない声が全身を包んだ。やがて、自己が消えて行く感じのとき目の前では何百本にも見える黒々とした手が動く。向こう岸へ、また天に向かって縦横無尽に伸びる大枝・小枝が生きて動いているのだ。

あっ…あの時と同じだっ!

月山のブナの精霊と同じだっ!

きっとこの大木が私を呼んでくれたのだ。このブナの大木が待っていてくれたのだと思った。

ブナの木が踊っている…!

春の踊りだ…!

 それは、月山山中で体験した時と同じように魂が突き上げてくる激しいものだ。

九九二二〇キロメートルと

九年九月二二日生まれ

が数霊で合致する記念の場所は、「大針・小針」の言葉のひびきで私の前途に勇気を与えているんだと思った。

米(食=農業=いのち)

に寄せる心の輝きは人生を尊く生きる

「大指針」

だとひびいてくるのだ。それは、喜びへの大指針とする「大針・小針」でもご縁であったといえる。

 冷静に現実に立ち返って見ればあるがままの自然の姿、木は木の姿となっていた。

 外界では、一個一個この世の存在は全て独立しているが、内なるいのちの世界の真実は普遍一体の姿を成す世界である。

 九九二二〇キロの記念すべき到達点は、自然が一杯のいのちのふる里であった。

山があって

川が流れ

田圃があって

そこには農人の住む里があった。

 この日帰宅すると、とても待ちどおしかったという妻。妻は、朝のテレビ『こころの時代』のことを話してくれた。

 ある和尚さんが袈裟を作る話をしたというのだ。ひと針、ひと針縫い上げていく真剣真心の話を聞いて、〝針の心〟を強烈に感じたというのである。これは何ということであろうか!

 家では妻が「針の話」に感動し、五〇キロ以上の山里では私が「大針・小針」でブナの魂に感動して、前途への輝きの大指針を喜んでいたことになる。

 これは、共振・共鳴の霊波の実在を夫婦で体験していたことになるではないか。

 内なるいのちの世界を手繰りたどれば、万物普遍のいのちのふる里へと結ばれてゆく。

 

 

 

祖先のエッセンス

 

 

 どこを歩いて見ても現代建築にいろどられ、昔の面影はその姿を消した農村風景その中にあって、時代を忘れたかのような一軒の茅葺き屋根がその姿を見せてくれた。泰然微動だにせぬその風格は、時代を呑み込み静かにその光彩を放っていた。

 家の前は断崖絶壁で川の流れに足を伸ばしていた。

 昨年一一月のこと、減反休耕田に自生する稲探しの時、この家の裏の田圃から雑草に混じっている二~三本の稲穂を発見している。家の名前も印象深く道路に面した入り口には重厚な門柱が建っていてそこに表札が据えてあった。

名は「〇〇安兵エ」

と刻まれていて、歴史とその人格をも漂わせていた。

 人間の知性は爆発的で急流となって過ぎてゆく。が、このお宅の自然流は見るだけで安らぎを感じさせてくれる。そこに慌ただしい時間はなく自然と一体でゆるやかだ。

 生きるため食物はその母体を大地以外に求めることは出来そうもなく、その母体と茅葺き屋根はあまりにもぴったりなのだ。

 現代は、地球一周秒速の速さで情報が流れるご時勢だ。流行とその多様性と情報速度はしたたかな商業べースに乗って回転するから、人はこの流行に一種の幻惑を感じながらも免疫となる。

 時代の変化の速さにはその功罪も多々あるだろうが、生きることの原点は何といっても食うことに限るのだ。食糧を担当する農業界は尊ばれてあまりあるのだが、今は、他の業界の覇権争いにしっかり影を潜めてしまった。

 都市型文化(川下文化)が農村型文化(川上文化)を呑み込んで常々先行する時代となっている。

食はいのちなり

米はいのちの光なり

などと言えば辟易されるだろうが、人は、コンピューターや宝石を食うわけにはいかない。宇宙旅行のエンデバーの部材を食うことはできやしない。

 

人は米を食い野菜を食って

初めて完全なるいのちを

培うことが出来る

山があって、川が流れ、

そこに田圃ができて

米や、麦、大豆、そば等の

五穀が育つ田畑が作られる

そして、

働く農人たちがいる風景こそ

ここがいのちのふる里なのだ

心のふる里なのだ

 

米があって、五榖があって人の世に近代文明を拓き、高度な文化をもたらす原動力となった農人達。

 米を神として奉ることが、人が人たる心の調和の生まれる原点ではないのかと自問し、目の前の茅葺き屋根に栄光あれ、と呟く。

 風雪に耐え、現代潮流にも負けずに、祖先のエッセンスを大切にして、更に積み上げながら守り通してきた。その中で、生きる喜びを感じ幸せをかみしめてきた。

 今後どうなるかは分からないけど、国の文化遺産にならずして、家族の、子々孫々の、時代を超越した快適な文化財として生活実用として、残ってほしいものだ。

 

 

 

実りの夢

 

 

 ここより奥へ入って行っても田圃は見当たりそうもない。この先は林道になっており作業車が刻んだ二本の轍が出来ていた。

 一度進入してみたらどこにも回転広場が見当たらない。不安のまま更に奥へ進んで行くとようやく見つかったものの、この路肩は、操作を誤るとたちまち深い谷底に転落する危険があった。ましてや雨上がりのどろどろ道だ。慎重に息を止め、ハンドルを回してやっとの思いで方向転換することが出来た。引き返しを始めてしばらくすると、下の山田から軽快なエンジン音がひびいてきた。

 この当たりの田圃は小さく区切られていて形も面積もまちまちの典型的な棚田になっている。小高い丘のような山肌を長い年月をかけて切り崩し、水の落差をうまく利用して完成させている。

 つい数年前に読んだ四国地方の棚田のことを思い出した。そこは、百年以上もの歳月を費やして完成されたという。段々畑のような棚田が出来上がるまでには大変な時間と厳しい労力が投入されている。

 道具らしいものもなかった時代に、人手を頼りに、生きるための米作りに命を懸けてきた。機械化されたのはほんの三~四十年前のことで、それまでは牛馬こそが耕す天使であった。

 農家の人たちは重労働をいとわず、嬉々として一日一日を乗り越えて生きるために死の思いで働き、否、死の代償も含めた秋の実りであったかもしれない。どうしようもない天地大自然を相手に心を癒すためには唄を口ずさみ、見ることのできない神の存在を仰ぎ奉る神事も生まれて来た。天地自然は、人知の遠く及ばざる威嚇に充ちたものであった。

 作物を作ることによって生きることができて、定住生活も可能になった。そして、大地にまみれながれも作物の生長に歓喜し、感謝し、生きる幸せを感受してきたことであろう。

 やがて家族も増えてゆき、その家族の中から一人二人と外に出て行く。農家から出て行く子孫たちには食糧を提供する。その子孫は、各人の能力の開花となり、やがて、人の生活は多様な都市世界へと変わってゆく。言い換えれば都市も山深い田圃で育って行った末裔たちの集団ということだ。

 

われわれのふる里は

山があって、川があって

田圃のあるところなのだ

 

今では、この原初とも考えられるいのちのふる里は、これからどうなることであろうか、若者が寄り付かなくなった。

 食うことと、生きるということは別問題のような錯覚さえみえてくる。その食を作る田畑のことに、心を寄せてくれる人はどれほどおられるものなのか。

 この山の田圃から米作りの幸せを奪う政治は悪魔の所業に似て恐ろしい。

 

食はいのちだ

米はいのちの光だ

食は心だ

食乱れて心が乱れるのは

当然の結末であろう

 

食を守るために、山の中の小さな田圃で、爆音を響かせながら耕している屈託ない農人の姿…

 

ブルーン…ブルーン…ブルルーン…

 

と、真っ黒い土の塊を引っ繰り返しながら耕し続けると、この響きで大地もしっかり目を覚ますことだろう。そして、農人たちに豊かな秋の実りの夢をかなえさせてくわることだろう。

 

ここには山と川と田圃と

そこで働く農人たちがいる

ここがわれらの

いのちのふる里なのだ

 

 

 

山田の青大将

 

 

 あれっ…大蛇のようだ、と、よく見れば田圃の畦である。ここには青大将がいても不思議ではない深い山ふところを切り開いた田圃である。

 どのようにしてここまで稲作が伝わったかは知らないが、稲作のルーツは中国大陸からとするルートが主流とされている。ところが、赤米に関しては海上ルートによる南方諸島経由が有力のようだ。

 種子島の南種子町茎永知内では、今でも古代米(赤米)の栽培が伝統行事として継承されている。特に、豊満神社では赤米の神田が作られ、毎年にぎにぎしく献米感謝の祭り行事が行われているという。

 どのようにして東北地方に持ち込まれたかは、詳しい資料や、考古学上からもはっきりとはしていないようだ。いずれのルートにせよ、縄文末期頃より日本全土で栽培されていたことはほぼ定説のようだ。

 青大将のような畦畔のある田圃も、その山地の形状をうまく利用した無理のない田造り作業なのだ。今なら高低差も凹凸もなんのその、ブルドーザーで一気に押しまくって平坦な一枚田圃に仕上げることも容易なことだが、当時の人力では最小限の労力消費で最大の美田を造りあげる知恵を駆使していた。

 自然に逆らうことなく、しかも、田圃として活用されるように一定の水平基準に照らしながらこつこつと畦を造りあげていったと考えられる。無理に一直線にせず、そのことの労力を省いたことだろう。それでも稲作は可能なのだ。大蛇のような畦はむしろ,自然美となって、見る目を楽しませてもくれる。

 米は、成功するも、失敗するも一年一回ぽっきりの作業が主流であり、工業的センスを当てはめるにしては無理の多い世界であるから、特に、山間部の農地は改革の波を無理におしつけずに大自然との接点としての美観も貴いものだ。

 

春の躍動は

この田圃の畦のように

動感に溢れ

草木も踊り

農人のいのちは

ぐんぐん盛り上がりて

春を待つ

 

今年もどうか豊作でありますように

と、それはそれは素朴であるけど、いのちをひらいての天地への祈りであり、米を主食に健康でありたい祈りである。

 世界の長寿国の人々は、雑穀と茶を主体にした食生活であるともいう。我々だって、黒い玄米を食って、お茶でも頂くくらいで充分健康で生きられるはずなのだ。

 世界の食糧を集めて、国際色豊かな国際人気取りもまた、それなりにいいかもしれない。が、病無く元気で、自然力に溢れる健康長寿を全うするには、日本人なら穀菜食型の日本食こそ食物連鎖での人間食の位置づけであると思っている。

 世界各国の民俗の食文化を、欲のからんだ経済論理で一括することは弊害の多いことではないか。まず、国際人となる前に、穀菜人になった方が心身確立の第一条件のような思いに立っている。

 青大将のような太く長くくねくねの田圃の畦を見ながらいのちのルーツに思いを寄せて、いのちの扉を開き、いのちのふる里を映し出すことも心を豊かにし、無私の世界に開放し、元気を充実させてくれるものだ。そこには、自然と米を大切に思う心が生まれてくる。そして、いのちの風、田圃の風が全身に感じてくる。

 

山があって、川が流れ

田圃があって農人がいる

ここが、いのちのふる里なのだ

 

 

 

火食い人種の夢

 

 

 人間の創造能力は未来に向けてどんな展開を起こすんだろうかと、人が生きるという次元からそんなことを考えてみた。

 まず、人が生きるための食物は全て植物を基本としている。肉食ということもあるが、その肉となる動物たちも植物を食物として生きている。

 では植物たちは何を食物として生きているのか。それは、大地(地球)があって、水があって、太陽があるから成長出来るということになる(ここでは微生物たちの活躍は省略する)。

 植物たちにとって太陽と大地と水が食糧源ということになれば、私たちが生きるための食物は「太陽の光と土と水」ということになる。即ち、我々は太陽光と土と水のエッセンスを食って生きていることになる。

 動物は、この土と水と太陽光を直接に食うことが出来ないから、草木を媒体として生き続けていることになる。

 人間の創造力は、突き当たっても突き当たっても、その壁を必ず突き破って成し遂げているようにもみえる。だから将来、人間が生きるための食物をその逞しい創造力によって植物を頼りにせずとも、直接的に、人工化学食品ともいえる食料を作り上げることが出来るかもしれない。

〝土と水と太陽光を原料〟

にして、化学工場で造ることが可能な時代がくるかもしれない。そうなれば、これからの地上生物たちの食物連鎖もその歯車は大きく狂うであろう。

 土を用い、水を用い、太陽の光を利用して、種子もいらずにそれらを化学合成して食品化する。これは案外に行けそうな感じもするではないか。

 そうなれば、米を中心とする穀物や、野菜や、果実類のいのちの糧は全く不要となる。ここまでくれば四、五千年以上も続いて来た農業は不要とならざるを得ない。

 従来、米を植えてきた田圃は、次々と土の生産現場となり、人工化学食品工場とやらへ送り出されて行くことになる。田圃の土が剥ぎ取られた所では、岩盤の肌が剥き出しになって、地球の皮膚が一枚、また一枚と薄くなって行く。

 岩石が土になるまでは数万年という歳月が必要であることを思うとき、人工化学食品にもやがてその限界がやってくる。そして、大地からは土壌が消え失せ、次はゴロゴロの瓦礫や、剥き出しの岩盤を土の代用品としてクラッシャーで粉砕することを考える。即ち人工の土を造るということになるかもしれない。

 やがて、岩石や岩盤さえも消え失せたとしたら、今度は完全にギブアップとなるのだが、そこは人間のすさまじい英知英才のみせどころだ。掘って掘って掘り進むであろう。今度は最悪だ。火が吹き上げてくるだろう。

 人間は必死になって知恵を絞り、その火さえも化学合成しようと考えるかもしれない。こうなったら狂気千万、火食い鳥ならぬ「火食い人種」となるかもしれない。

 まあ、考え回すと切りのない世界に落ちてしまいそうだ。空想もここまでくると漫画風だが、しかし、人間の知性は次々と挑戦を繰り返して、生き抜くためには、他の生物には考えられない死闘を繰り広げている。

 知性は止まることを知らず、時によっては知性の乱用から生じた知性毒に悩む姿も少なくはないのだ。

 人間は、自らの知性によって、一喜一憂、一進一退を繰り返すことが本質なのかもしれない。他の生物たちは、何もせずに昔のままで嬉々とする。烏も、鳶も、雀たちもその鳴き声は変らんようだし、やることも変らんようだし、苦しみ悶えている彼らをみたこともない。彼らは地球進化の次元で鳥は鳥らしく、植物は植物らしく生きているような気がする。人間だって、一昔前までの歴史の中で自然の時間が生きていたはずだ。

 小高い山を人の手足を使い、牛馬を使い、やっこらさ、やっこらさと切り崩しながら、長い時間の苦闘を繰り返し、そこに愛らしい小さな田圃の姿を現して、山は次第に棚田となり米を作る田圃に変わった。そして、野生の稲は人間に見いだされ、四、五千年の悠久の時間をかけて、人間の魂となって同化してきた。その永々続いてきた稲の魂と人間の魂は、まさしく霊魂同体といえる。

 決して絶やすことのなかった稲の種子は春を待って大地に降ろされる。そして、土と水と太陽の光に守られ、また、多くの微生物たちに守られながら、米の種子はみるみる逞しく緑の姿に変わってゆく。花を咲かせ、秋の実りは黄金に輝かせ、再び人間の心身となって成長をつづける。

 

人は土を食うものじゃない

火を食う人工化学食品は

夢の中の話でよい

進み過ぎも、急ぎ過ぎも

結果はよくない

自然の流れに同調した時が

もっとも安らぐものだ

 

地上の草木の緑ほど安らぐものはないし、人は土や石を食うことはやめてもらいたい。

 自然の美、輝く太陽…人はもっともっと天に向かい、地に向かい、一度でもいいから頭が下がる思いになったならこの世も本当は最上の平安なのに…。

 

山があって

川が流れ、田圃が輝き

人の心に潤いと安らぎがある

そこが

いのちのふる里

みんなのふる里なのだ

 

 

 

ショッカラ節(食から節)

 

 

 

〝一呼一吸天の気(呼吸)

一食一排地の気(食事)
天地の気はいのちの食
食はいのちの呼吸なり〟

 

 世の中いかに変われども、食って生きることからの出発だ。食って生きることからの無限の知恵なのだ。

 食うことから始まるいのち、そして、知恵の分化、それこそが文化だ。一人一人の知恵が分化して、それが即ち文化となり、その文化は新たな文明社会を創り出す。その根源が食であることを思うとき、食に対し新鮮な喜びと食うことの感動と感謝が生まれる。

 その感謝の心は、食のいのちと融合一体となり、天地大自然へとその命脈が直結する。食うことに感謝の心を起こさない人はあまり直結せず、出来る人はその命脈が直結する。その直結力こそ心身の健康に結ぶ力となる。

 食を知り、食に感謝して、食を守り、食の愛をうけて生きる幸せを感じてみたいものだ。ここで、食への思いに節をつけてみた。

 

『ショッカラ節』(食から節)

 

一、

この世は金のかかり過ぎ

それは何かとただすなら

発明発見知恵の華

知恵が知恵生む文明文化

欲がからんで止まらない

止まる薬はただ一つ

食を止めれば直ぐ止まる

いのち止まってこの世の終わり

食を忘れりゃ国滅ぶ

食はいのちの根源だあー

 

二、

この世の情報天地を巡り

テレビ新聞雑誌にチラシ

天地宇宙の果てまでも

コンピューターが駆け巡り

人の欲望かきたてる

踊る阿呆に見る阿呆

どうせ阿呆なら買わなきゃ損損

経済優先止めるには

食うこと止めればすぐ止まる

食はいのちの根源だぁー

 

三、

知識教育頭を磨け

科学は人を神にした

そこで何かを忘れはせぬか

思い止どまるすべはない

知恵の暴走科学のおごり

聖域侵して精液までも

遺伝子銃で操作する

知恵のおごりはあな恐し

食わなきゃ精液つくれない

食はいのちの根源だぁー

 

四、

朝から晚まで経済優先

物質風呂敷ぶら下げて

広げてみたけど大変だぁー

大穴小穴で役立たず

どんどんつぎこむ環境汚染

ざるで水汲むあわれさよ

工業優先拡大消費

鉄はいのちの糧じゃない

食で始まる一日元気

食はいのちの根源だあー

 

五、

守って守って守り抜け

山があって川があり

川のほとりに田圃があって

そこで人間幸せに

足りるを知って生きて来た

春はウグイスホーホケキョ

夏はホタルの光舞い

秋の実りは黄金の稲穂

冬は心の語りぐさ

食はいのちの根源だぁー

 

六、

農業つぶすは人の世を

乱して惑わせ下り坂

天から授かるいのちの食を

守る心が人の道

作る農人真心こめて

いのちにやさしい米作り

食べる我らも自然を愛し

主食の米に感謝する

米が光ればみな光る

米はいのちの根源だぁー

 

 

 

春を告げる雪の鶴

 

 

 まだ陽も浅い春の夕刻、小高い山肌に一羽の鶴が羽根を休めていました。そのかたわらでは澄み切った雪溶け水が勢いを増しながら流れていました。

 羽根を休めている雪の鶴にも、もうすぐ神様の仕事が回ってきます。雪の鶴は今度自分の番であることをようく知っておりました。羽根の下では、生まれたばかりのひな鳥のようなフキのトウがモソモソ、モソモソと押上げ一生懸命に春を告げていました。

 また水の精たちが一斉に狭い溝の中を先へ先へと急いでいました。

「しっかりたのむぜいー」

と、雪の鶴は水たちに呼びかけていました。それに答えるようにして水の若者達は「よっしゃ…よっしゃー…」

と、威勢よく声を掛け合いながらどんどん下っていきました。

「雪の鶴よっ

お前さんもそろそろだよっ
どんどん細くなって
神様みたいに姿を消して
水に生まれ変わり
里の田圃に行くんだぞー
おれたちに続けよなぁー」

と、声を張り上げながら下って行く若者もいました。

 雪の鶴は、彼らがどこの誰なのかは知らないが、彼らも又、みな同じ雪の同志なのです。雪の鶴は、再び水たちに声をかけました。

「お前たちはどうしてそんなに急ぐのかい」

すると、水の若者は振り向きながら急ぎ足で言いました。

「里から伝言が屈いたのさっ

〝今年は有史以来の大雪になった

これほど大雪だと
田圃の種蒔きがおくれてしまう
田植えが遅くなると
作柄が悪くなる
山の神様…どうか早く
春を告げてください〟

と、言うのです

さあー雪の鶴さんも
順番がすぐだから
用意してくださいよ」

と、言いおいてどんどん下って行きました。

 里では、雪の下にいるいのちたちが水の精の来るのをじいっと待っていました。

 春の雪水が下って来るころ、里の陽ざしはぐんぐん強まってくるのです。

 雪の鶴はひそかに思いました。

〝雪たちは

みな水になって流れて行ったけど
私は
このまま飛んで行きたいなー
田圃の上を飛びながら
田圃や、草木や、虫たちに
春を知らせたいなあー

「みんなひらけよ

大きなお目め
みんなひらけよ
大きなお耳
冬の眠りは終わったよー
春がきた来た
春が来た
春はいのちの
爆発だあー
春はいのちの
かがやきだあー」

と、ふれて回りたいなー〟

 そう言い終わると、やがて、雪の鶴の体は小さく小さくなって、羽根も、首も、頭も、次第に消えて行きました。そして、雪の鶴は田の鶴となって春を告げながら楽しく飛んでおりました。

 田の鶴となった雪の鶴は、農人たちや、虫たちや、草木たちと助け合いながら一緒に暮らすことになりました。

冬は雪
春は水
夏は緑の稲となり
秋は黄金の米となり
ぐるり回って人となる
ようやく
いのちのふる里に
春がきました。

 

 

 

©︎おりづる書房