試作ページ

ウェブサイト版

図・写真を除く文章のみの掲載。©︎文章全体または一部の転載・改変・改ざん・送信・配信禁止。

富士山と
  雲と神様

 

 

 

 

目次

 

はじめに

第一話  ニワトリセン太の独り言

第二話  富士キツネと雲タヌキ

第三話  赤富士は下戸富士

第四話  鳥居は天の文字

第五話  富士太郎の旅姿

第六話  富士に咲いた髪長姫

第七話  SL富士号 宇宙探訪

第八話  真昼の夢 雲のエビフライ

第九話  タコとサケの珍道中

第十話  富士山と火の鳥

第十一話 四つの玉雲と富士山

第十二話 細胞からの三つの願い

第十三話 富士シアター・星々招待

第十四話 フジ子姉さんと峠の孟宗爺さん

第十五話 富士神様の愛用帽子

第十六話 富士ヘリの夢

第十七話 カマキリライダー富士をゆく

第十八話 火の神と水の神の郷愁—— 宇宙は二層の卵

第十九話 フジ子姉さんと雲右ェ門

第二十話 富士は神

おわりに

 

 

 

 

はじめに

 

 原初の地球が、まだ火の玉であった頃から今日まで、煉りに煉られた悠久の歳月の中で、火の中に含まれていた水は、火の玉の表面に押し出されました。こうして、火と水が分離したと考えてみます。

 では、その地球を一個の丸いリンゴに見立てて、半分に割ってみます。すると、表皮の部分はさしずめ、ほぼ海水に覆われているということになります。さらに中心には核があり、果肉の部分はすべて火ということになりましょう。

 火と水の玉、これがわれらの地球ということになります。いかに凄い所にわれらが生きているかは一目瞭然であります。

 海水であるリンゴの表皮の所々には陸地があって、われらはその陸地に宿を借りて生きています。われらのいのちの根本エネルギーは、火と水の化学合成ということになりましょうか。

 優れた人間の知性は、進化の中で磨き上げられて獲得したにしても、きっとそれは、神からいただいた奇跡というほかありません。神は人間を生命ロボットの試作品として、創造されたのかもしれません。その奇跡的知性が、神から除外されない為にも、地球の調和ご意志に、従順にして、順応いたしたいものでございます。

 地球にご意志ありと思う者にとっては、当然にして地上万物にも心性エネルギーの存在があることを否定するものではごさいません。山であっても、一片の雲であっても、心性エネルギー体として受け容れることが肝要と思っております。

 このたび本書を発刊するにあたっても、その内容は全てにわたって心性エネルギーの顕われとして、考えております。

 富士山には、本書の語りの中で多様な呼び名で親しみをもって呼ばせていただきました。雲にしても同じことでございます。そうした流れの中で、「いのち」に対する私の思いを伝えようと試みました。

 富士山にも、雲にも、ニワトリにも、タコや鮭にも、カラスにも……ましてや、宇宙根本のいのちの親さまにも登場していただきました。いわば寓話の世界のようでもあります。

 また「いのち」の何たるかを、科学的生命観や宗教的生命観とも、共有の一面をもちつつ、特異な生命観の中で書き進めました。

 執筆の際の最たるモチべーションは、「富士山と雲」の一枚一枚の写真を凝視することでありました。

 写真を見つづける中で、いのちにまつわる物語性の骨格が見えてくるのであります。

 ご縁があります皆様方の心には、本書で伝えたいことがどのように映るのかと、とてもわくわくする思いでございます。

著者  菅原 茂

 

 

 

 

第一話 ニワトリセン太の独り言

 

 昔むかし、太古の時代でありました。地球がようやく穏やかになり、大陸にも緑がかがやくようになっておりました。

 ある日のこと。海辺ではいのちの一大イベントが始まろうとしていました。いのちの〝ぬいぐるみ大運動会〟です。何億万という、いのちの原子が集結していました。

 コースは漆黒の闇の中で走ります。ゴールには、数え切れないほどの〝ぬいぐるみ〟がおかれています。いよいよカウントが始まり、号砲の合図とともに、いのちの原子が一斉に飛び出しました。どんな〝ぬいぐるみ〟に出会えるか。ゴールは手さぐりです。ゴールには〝ぬいぐるみ〟、つまり、ニワトリであったり、人間であったり、犬や猫や虫たちであったり、その他もろもろの千差万別の、いのちの形が待っています。

 いのちの原子たちは各々、ゴールで手にした〝ぬいぐるみ〟を着、これよりいのちの聖火ランナーとなって延々と時空を超え、現実のこの世へと聖火を繫いでいきました。

* * *

 ニワトリとなってこの世に迎えられたボク。ヒヨコ売りのおじさんに連れられて、裸電球のうす明りの下、ほかのヒヨコたちに混じって箱の中にいました。浅間大社の宵祭りの日でありました。

 祭りもなかば頃のこと。一組の親子連れが足を止めました。そしてまだ幼い女の子が、ボクと視線が合うと同時に、

「お母さん、私このヒヨコ飼いたい!」

と、せがんだのです。ボクはドキドキしました。するとお母さんが喜んで買ってくれたのです。この日からボクは、人間と一緒に生きることになりました。ボクの育ての親であるこの家の幼い女の子から、ボクは人間の言葉も自然におぼえていきました。

 毎日食事を与えられ、やさしい声をかけられて、毎日が幸せでした。ところが、そんな幸せな日々も、長くはつづきませんでした。

 ボクが成長するにつれて、次第に愛くるしい姿は消えていきました。頭上には紅色の大きなトサカ、声もピヨピヨからコッコッコッと太いかすれ声に、脚は太く、爪は鋭くなり、食欲は旺盛となり、まったく可愛くない姿になりました。幼い女の子は次第に離れがちとなり、ボクはさびしくなりました。

 それから間もなくのこと。突然ボクは籠に入れられて、近くの神社の林に置き去りにされたのです。寂しい別れを経てからというもの、ボクは命がけの日々を過ごすことになったのです。

 食べものはない。これまで見たこともない野良猫や野良犬が寄ってきては嚙みつきにかかる。ただでさえ腹ぺこのボクは、逃げるのに精一杯でした。

 本当は何億万年前は、皆が同じいのちの原子だったのに、あの〝ぬいぐるみ大運動会〟があった日から、姿も心も運命も、すべてが行きちがうようになったのです。今では猫にも犬にも追われる、あわれなボクです。

 ある夜のこと。ボクは太い木の根元で仮りそめの眠りに落ちておりました。その時、はっきりとした夢を見たのです。

「ボクちゃん、ボクちゃん……」

何度も呼ばれました。目の前には、立派なお姿のお姫さまが立っていました。ボクが無言で見上げると

「ボクちゃん、今日から私がお母さんになってあげましょう。だから安心して、神の池(湧玉池)のそばでがんばりなさい。ボクちゃんはお利口だから大丈夫。食事は自分で考えるの。でも神の池の水をいただくだけでも生きられるから、安心しなさいね。

 どうしても我慢できない時は、心の中で私の名を叫びなさい。私の名は〝浅間大社の守り神・コノハナノサクヤ姫〟といいます。私の家は富士山にあります。強く生きなさい」

 ここでボクは、夢から醒めたのです。ボクはうれしかった。生きる勇気が湧いてきました。ボクの棲み家は神の庭。食べものは、ボクの糞尿や草木や落葉、そして大地の力を借りて育てよう。ボクの逞しくなった脚は鍬の代わりに、外敵には強い蹴りが武器になるから安心です。そしてボクは、夢の中でみたコノハナノサクヤ姫を、心の里親と決めました。そして浅間大社の庭を、棲み家と決めたのです。

それから数日後のことでした。湧玉池を源流として潤井川に注ぐ神田川の近くで軽い食事をしていた時、背後から冷めたい霊気が流れてきました。ボクは直ぐに感じました。

「野犬だ‼︎ 危ないっ‼︎

 そう思ったとたん、ボクは川に飛びこみました。その時、どこから姿を現わしたのか、巨大なイワナが川面から顔を出し、野犬をめがけて強力な水鉄砲を噴射したのです。見事目玉に水鉄砲が命中した野犬は、もんどりうって必死に逃げ出し、ボクは九死に一生を得ました。それからというもの、ボクはこの巨大なイワナを〝イワナドン〟と呼び、命の恩人として尊敬しています。

 あとで知ったことですが、イワナドンはコノハナノサクヤ姫から、ボクの見守りを託されていました。それからというもの、ボクはコノハナノサクヤ姫のご加護とイワナドンのお守りのおかげで、たくましく成長していきました。

 それから、どれほどの時が過ぎたことでしょう。ボクは田之助という、カメラが趣味の人間にかかわることになりました。

 ボクはニワトリだから平気ですが、ボクをみかけるとすぐにいろいろ、話しかけてくるのです。

「お前はたくましいやつだ。ハーレムをつくっているばかりか(俺の妻は一人だけだ)、自給自足をし、皆に愛されている。すぐそばにすむ土鳩のドバ吉とは、天と地ほどの差だ。お前は糞も散らさず、餌は自給で、静かにたくましく生きている。ドバ吉は人間にエサをねだるし、神の橋にまで糞をし散らかす。それに対してお前は、さすが日本一の神さまの里子になったニワトリだな。この俺が新しい名前をつけてやろう。〝浅間大社のニワトリセン太〟だ。どうだい、セン太?」

と言って、ボクに新しい名前をつけてくれたのです。これを知ったサクヤ姫も喜び、ボクもその気になりました。さらに田之助はこう言いました。

「セン太、お前は頭が回るし、俺よりも多くの人間を見ているから知恵が回るよな。セン太に、神を讃える歌をリクエストするから、聞かせてくれよ」

 富士山のこと、サクヤ姫のこと、浅間大社のこと、神田川のこと。そして「セン太、お前自身の話を入れて、即興でな」と言うのです。

 乗り気になったボクは、すぐに心の赴くままに唄いだしました。

 題は「〝ニワトリセン太〟の独り言」。

 

一、

ここは富士山 富士宮

日本一なら三つもあるぜ
富士の高さは日本一
白い帽子がよく似合う
富士の神様 サクヤ姫
浅間大社の守り神
ケッコウ ケッコウ
コケコッコウー

 

二、

ここは富士山 富士宮

日本一なら三つもあるぜ
川の長さが一〇〇〇メートル(市街地図からの概算)
清く短い 日本一
天然記念の 神田川
イワナのドンが 待ってるぜ
ケッコウ ケッコウ
コケコッコウー

 

三、

ここは富士山 富士宮

日本一なら三つもあるぜ
鳥居があって 鳥が居る
神社のニワトリここだけよ(日本一!)
自給自足の エコロジー
ハーレムつくって 待ってるぜ
ケッコウ ケッコウ
コケコッコウー

 

 この讃歌は、コノハナノサクヤ姫にも届けられました。姫からは祝福の返信が寄せられ、川辺ではイワナドンも身をのり出して祝福してくれました。

 セン太は最高の幸せをかみしめながら、うれし涙を浮かべていとしいハーレムへと帰って行きました。浅間大社にも夜のとばりが降り、田之助もようよう家路につきました。

 

 

 

 

「次:2/2」