共時性と因果性
C.G.ユング氏は、著書『自然現象と心の構造』のなかで、共時性について次のように述べています。
一般的には、因果性と共時性を別の原理として考えるようですが、それは、物理学における因果性の解釈を考慮しているからです。くわしくは、別のページで述べる[※]ことにして、ここでは『自然現象と心の構造』からの抜粋のみとします。[※「因果性とは何か」]
たしかに、生きている私たちの体が存在している物質の世界は、時間や空間が支配的で、私たちの体はそれらに逆らうことができません。そういう限定された条件のもとでは、相応の時間と労力をかけて丹念に研究すれば、ついには原因と結果の関係がつきとめられる場合もあるので、その性質を利用して高度なものづくりや医療を進歩させることができたのだと考えられます。いっぽう、心の世界は、時間や空間によって位置を定めることは、ほぼ不可能です。つかみどころがないので、原因と結果の関係も一層つかみにくいと言えます。
ところで、相関関係ということばがあります。心と体の相関関係[※]が、西洋医学でも広く認識されるようになったと聞きますが、くわしい因果関係が必ずしも科学的に証明されているわけではないようです。[※「体と心の相関性」に詳述]
では心と物事の関係はどうかというと、共時性現象の定義にみられるように、心的要因が物的・外的事象の自然発生を招くという科学的な証拠がないので、因果関係がない、または「非因果的」および因果関係があるかどうかは不明だとされているようです。因果性と共時性が別の原理であるという考えには、こうした背景もあると考えられます。
ちなみに、因果関係と相関関係は意味がちがいますが、理論物理学者のデイヴィッド・ボーム氏が、自身の論文のなかで、心身相関から心と物質の関係まで述べているので、そのほんの一部を抜粋します。また、心理学者の河合隼雄氏が、著書のなかで、デイヴィッド・ボーム氏の見解を紹介しています。
[※]理論物理学者のデイヴィッド・ボーム氏が、人間の知覚世界を説明する際に使用した言葉(implicate order=「暗在系」)で、対義的な語は「明在系」。「物質も意識も暗在系を共有している」と述べた。(「因果性とは何か」)
重要なのは、ボーム氏が述べている物質は、人間の体を構成している物質であると同時に、外界の物質もさしているということです。
「輝く茜雲に後ろ髪をひかれる思いで振り向いたとき、目の前に刻々と姿を変える雲を見た。他の雲よりひときわ動きのはやい龍の体のような姿にハッと心を奪われたご仁は、素早くカメラに収めたが…(中略)その雲の姿は、あまりにもリアルで、そして、亡くなった桃太郎の姿にそっくりであったのだ。雲となった犬の目は、生き生きとご仁を見据え、さらに口元では、何事かを語りかけている姿に見受けられたという。」(『神秘の大樹 第3巻 文字・数・色で証す新次元』より)
ユング氏は「狭義の共時性は、たいていは個人的な例で、実験的にくり返しがきかない。」(『自然現象と心の構造』p.138)と述べています。たしかに、本人でなければ実感しにくいのは事実ですから、個人的な例は第三者によって客観的に評価できないという点は一般論として挙げられます。ただし、実験によって科学的な法則性を証明する手法を適用できることがらは、そもそも限定的であるはずです。
また、心は常に変化していて一定ではない性質があることを考慮すると、「実験的にくり返しがきかない」のは、ある意味当然のことではあります。物の性質にくらべて、心の性質はいっそう不安定であると考えられるので、狭義の「因果性」という尺度ではとらえ切れないということです。ですから、偶然の一致(共時性)が「因果的に関係ない」というのは、関連がないという全面的否定ではなく、今の物質科学の尺度(=因果性)では説明ができない[※]と受けとめるのが適切です。そのことをふまえると、共時的なことがら同士は因果的に関係ないという論理、または「非因果的」という表現には、誤解を生む可能性があることがわかります。[※「因果性とは何か」に記述]
というのも、私たち一般の日本人には、もともと仏教用語としての意味をもつ「因果」という言葉のほうが感覚的に何となくなじみがあるので、科学に適用される狭義の「因果性」と混同するおそれがあります。物の見方・尺度・その理論である科学が、「因果」の概念に対して正否を判定したり、観念そのものを否定したりしているとは考えられません。物質科学的な手法では因果性を判定できないという見地から、以下のようにユング氏は(同著書において)結論づけていると考えられるのです。
また、共時性現象のもつ意味が、個人的(特殊)か普遍的かは、心の方向性が大きく関わっているようにおもいます。科学的・客観的尺度とはちがって主観的であるとはいえ、縁を引きよせる当事者の心が、何を観ているのか、どこに向いているのかによって、現実に起きることがらにも差が生じると考えます。心の次元や純度、思いの深さなどに応じて、縁にも差が生じると考えることは、心と体の関係[※]や先ほど述べた心と物質一般の関係をふまえると、さほど飛躍したものではないとおもいます。[※「体と心の相関性」参照]
偉大な実績を積み重ね、私たちに恩恵をもたらしてきた科学ですが、心は解明できていない部分が多いのも事実であり、科学的尺度を過度に重視することは、結果として心の奥深さや神秘性を見落とすことになりかねません。これは私の想像ですが、ユング氏は、「空間、時間、因果性という承認されている三組の上に第四番目として」(『自然現象と心の構造』より引用)共時的要因の存在を科学的証明によって確かなものにしなければならないという科学者としての強い信念のいっぽうで、科学で割り切れない現実に対する葛藤をいだいていたのではないかとおもいます。
科学で証明されていないのであれば怪しむべき事柄である、という考えは偏見だとおもいますが、そういう考え方が世のなかに漂っているのも現実です。しかし、科学者のなかには、上記のように専門を踏まえた考察によって、心的「因子」と「物質的宇宙」とを関連づけた人[※]が存在しています。
[※]理論物理学者デイヴィッド・ボーム氏
生命に対する見方(生命観)が問われているいま、先人の研究とその意志を正しく引き継いだり理解したりすることで、先入観や固定観念を脱する必要があるのは言うまでもありませんが、共時性現象は生命世界の根幹に関わるため、それが示唆している価値[※]は、一般的におもわれているものよりも大きいと言わねばなりません。故・ユング博士も、進歩をいちばん望んでおられるのではないかと想像しています。
[※]写真は『死んでも生きているいのちの証し』。平成5年8月6日広島の元安橋で拾った一羽の小さな折鶴。開いて現れたのは日月神示で知られる岡本天明氏の出生地「倉敷市玉島」の文字。著者は、新聞で知った岡本天明絵画展を観るため山形県から訪れていたという。(「共時性の真価」に詳述)
文字・数・色は人間の意思だけではなく、生死の境やほかの生物などと境なく、いわゆる「霊」や「魂」の意志性を代弁している。 共時性現象(=偶然の一致)は、それを認識させてくれると同時に、一人ひとりに対するあたたかい道案内の現象だと伝えている。
共時性現象の体験記録をもとに、生命の本質は不滅だと伝えている。 酒乱人生から夫婦二人三脚で新たな人生を再出発させた著者。自らの足元を照らすかのような共時性現象の記録を随想としてまとめている。また、本の表紙を飾る稲穂はこの著書の本質を象徴している。