ウェブサイト版

図・写真を除く文章のみの掲載。

酒乱
米の生命いのちが生きるまで

 

 

  目次

 

序 心の目覚め

 

地獄期

 

酒乱の断末魔

自然界がさとす〝生命いのちの声〟

母の生い立ちと因果の流れ

酒精に呑まれた父

墓の塔婆木とうばぎに化けた魚代金

天に詫びる母

不思議な因縁の組み合わせ

頭上を飛ぶ御鉢

酒乱因子の吹きだまり

慈愛一路で生きた母の最期

母の心残り

目覚めなき、父の最期

酒飲みの血統に向けた神の矢

酒害因子の開花

酒乱人生の開幕

母子心中を超越した〝妻の一念〟

天の啓示に生きる妻

妻子を残して土方三昧

真っ赤に走る一台のトラック

お上り乞食の一夜の浅草

難行苦行の人あれど

久しく燃える酒乱の炎

守護の窓口となった妻と自然律(悪は、この世の仮りの姿)

息詰まる死の恐怖

泊められない宿

酒乱と嫉妬の協奏曲

神の絵図面を歩く夫

噴火口に真っ逆さまの霊夢

神のお膳立て、四十五歳計画

天馬のごとし女神の妻

神と魔の対決

澄みわたる妻と錯乱の夫

妻の〝心き〟(Tさんと日光のサル軍団)

酒乱の先祖おろし

一心同体、生命いのち運命さだめ

千日悲願(米の生命が生きるまで)

神技一瞬、〝やいばに変わる水杓〟ひしゃく

神が手向たむけた女の魔神

 

黎明れいめい

 

地獄に降ろされた御神火

酒乱童子の成仏

心霊へのいざない(死後に残る津波の恐怖)

人間改造への突入

七羽のカラスに襲われたガタガタの体

酒乱の因縁と闘う自己解体

妻との葛藤

浄土へ向けての過渡期

酒乱成仏、息子に残してなるものか

米は、いのちの光

生命いのち

輝け、人生の扉開き

 

むすび

 

 

 

 

 

 

頭上を飛ぶ御鉢

 

 さて、長男が復員するや否や、やはり、この心の不協和音は、ますます動き出してくる。一口酒を飲めば、父子喧嘩のゴングが鳴ったようなものである。

 ふだん、下向き加減でいる父が、酒に乗り、一気に堪忍袋の緒は緩みっ放しとなる。もう一方の、兄も同じようである。

 協調的会話のない家庭は、どうしても情緒が歪んでくる。温かさが育たない。そして、独りよがりで、心の丸味にも欠けていたように思える。そうして、自己表現がうまくできないため、どうしても、偽装心ばかりが発達してくるようだった。また、酒によってコントロール不能となるから、酔って後の行動は、無責任となるから恐ろしい。私の内面性も、やはりそのようだったように思われる。

 私が中学生であったある日の夕飯時、父は、どこで飲んできたのか、泥酔寸前のまま、ひとまず部屋で休んでいた。かたや兄は、食膳で酒を飲んでいる。父と兄の距離は二メートル少々だった。どんな会話が発端となったのかは知らないが、二つ三つと険悪な会話が飛んでいた。

 その時、一瞬、静まったと思ったところが、なんと、ご飯の入ったおひつが頭上をかすめて投げつけられた。父には当たりこそしないものの、枕元は飯の海となる。

 母は、「ハーッ」と息を飲み、ワナワナふるえ、波打つ肌。一心に魂を鎮めながら、父の枕元に駆け寄って、すばやくご飯を拾いあげながら、心の中では、「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経!!」の念仏を唱え続けていた。

 この家は、一触即発の時限爆弾を抱えていたと同じであった。

「うるせーいッ」

と、飯の入ったおひつもろとも投げつけた兄も、また、酒乱の因縁にさいなまれていたのである。

 

 

 

 

 

 

酒乱因子の吹きだまり

 

 母は二十一歳で父と結ばれ、七十六歳で肉体を去るまでの五十五年間は、本当に、並みの女であれば、飛び出すか、気狂いになったろう。ところが、心はますます静寂感に充ち、深い目覚めの境涯にあったようだった。諸行無常の鐘が鳴り響く心境になっていたのだろう。

 決して、父の批難三昧をするのでもなく、自分の生命いのちの中で、生き続ける父の魂であるからこそ、その目覚めえぬ心を、自ら戒め、調和への反省としたいためである。決して、不名誉なことでもなく、浮わついた心でもなく、末長き、調和安泰を子孫に継がせたいための、命賭けの悲願であったからなのだ。

 良薬であるべき良き友〝酒〟が、我欲の限りにおいて委せ飲む時、良薬転じて毒薬となってしまう。

「わかり切ったことを言うなッ」

と、一喝されるかもしれない。だが、このわかり切ったことで、この世が大混乱をするのだから笑うに笑えない。いつも、悩み苦しみの原因となるのが、この〝当たり前〟のことではないのか。ちょっと、頭を冷やせばすぐにわかることなのだが、一線を守ることの、いかに難しい人心であることか。

 今、精神病院に直行する者が実に多いようである。聞くところでは、全国で二二〇万人以上の人たちが、アルコール依存症であるといわれ、うち、女性がその一〇パーセントを越しているという現実は、とても深刻な問題だ。

 また、その予備軍といわれる飲酒習慣性の人々も、広く各家庭に及んでいるともいわれる。

 酒による事件、事故、酒と女のトラブル、家庭破壊、アルコール性の肉体疾病、精神性の疾病、その他、拡大波及する酒害と薬害等は、個人差があるとしても、社会性をともなう大きな問題である。経済的にも、精神的にも、一大損失なのである。

 あえて、この内情深い一文を世に問うことには、それなりのわけがある。それは、この世に一人でも多く、豊かな心で生きてもらいたいからなのである。目の前の、ごく当たり前のことに迷うことなく、一人でも多く目覚めてほしかったからである。

「人間は、目覚めていく動物である」

と思う。いつか、必ず、行き着く〝目覚めの心〟こそ、生まれながらに受けた、生命いのちの愛ではないのか。

 ところで、酒によって、心が阻害されるようになってくると、一生涯、人に迷惑をかけることになる。

 知人の一人は、たった一度の入院で、茫洋とした人格に変わってしまった。数十年前のこと、酒と宗教のことで、一時的な霊的現象が発端であった。初めてのお経に真剣に心を集中すると、現実的意識が薄れていく。そこに、酒が入っていたものだから、余計に自意識が薄れていく。その時、霊動と言われる、潜在的意識の浮上現象が起きた。

 今の心が留守になり、無意識的な行動をとる。その時、梯子はしごを抱えながら、流水に入って、念仏を唱えていたというのである。周囲から、異常行動だったから不審だと見られ、精神病院へ強制手続きで入院させられてしまった。

 だがそれは、あくまで一時的現象だったと思われる。酒が醒め、お経が中断して、自己意識を高めていくならば、この混沌から、容易に抜け出すことができたはずだ。その一瞬の判断によって、一生涯、無能力者的な自分を引きずっていくことになり、これほど残酷なことはない。

 だが、私は彼に一灯の望みをかけたい。生命いのちある限り、生命の中で働く、バランスのとれた正常感覚がある限り、希望を失うことはあるまい。

 精神分裂病でさえ、その六〇パーセントくらいは、霊的現象であると述べた外国の精神科医の著述もある。彼は、治療薬として投与され続けた薬の収斂性しゅうれんのためか、言語はレロレロとなりながらも、薬物安定という異常心理にある。薬を飲んでいるからこそ、安定を保っているという現実はおそろしい。だが、元はといえば、その原因と責任は、すべて本人にあるのはもちろんだ。

 究極は、日々どう生きたかであり、酒害一般、酒乱、その他の不幸性というのは、神や仏の使者であり、不自然、不調和な生き様に対する〝生命いのちの愛〟であると思う。

「早く気つけッ、早く目覚めろッ」

と、母は自らの苦渋に満ちた因縁を解くために、父を許し続けてきた。そのため、母が背負った悪業因縁は、とても浄化されたはずであろう。だが、父の酒害は、父自身の目覚めがないため、浄化されることなく、そのまま残ってしまった。そして、我々は、台風の吹き返しのごとくに、軌道を逸脱していくことになる。

 この姿を見ていた母は、無念を越えた、一切の許しの魂が働いていたのではなかったろうか。

 運命は、人の心の具象として、この世という現象界に雪崩なだれていく。

〝心〟で作りあげたこの世の、一切を思う時、運命もまた、人の心の産物でありうる。心で作りあげたものであれば、必ずや、〝心〟で崩すことができるということである。その持続する熱意があるならば、酒害にしても例外ではない。

 私に、雪崩れ込んだ酒乱の怒濤どとうも、妻の愛一念によって、夫に不撓不屈ふとうふくつの精神力を育てあげてくれた。ついに、二代にわたる、父と子の酒害人生に、終止符を打つことができた。

 

 

 

 

 

 

慈愛一路で生きた母の最期

 

 母は、五十五年の長きにわたり、いわれなき因縁といえども、必然の因果の流れに狂いあるはずはない。だが、不運にもめげず、岩のごとき精神力で、酒乱の夫に尽した。不平不満、憎しみなどの、煩悩一切を、笑顔で打ち払いながら、一途に尽し切った。

 思えば、魚行商は朝の勝負だが、明日を考え、夜遅くまでの仕入れに出かけなくてはならない。冬の平野は、足元から雪が吹き上がり、風速二十数メートルという猛吹雪の中を、そりさめを一杯積んで、満身の力を振り絞って、家路を急ぐ。五里(二〇キロメートル)の道程は、並みの精神力でできることではない。

 また、何度となく目撃したが、大根漬を丸かじりしながらの行商だった。穏やかに食事することは、本当に少なかったと思い出される。

 晩年は、犬を助手につけての商売だった。「商いは、飽きないでやるから、商いという」とよく言っていた母は、一歩一歩、牛歩のごとく、ムラなく、いつも心のタガを締めて働いていた。

 一日一日を、とても尊く、ありがたく、刻んで生きた。ある夕暮れの時は、電柱を人と間違えて、立ち止まって挨拶をしていた母を思い出す。そして、どんな時でも、陽気な明かるさを絶やすことのない人柄だった。

 私は、急遽きゅうきょ、帰郷はしたものの、母の臨終にはすでに遅く、その亡骸なきがらに触れただけであった。生涯、心配をかけどおしの私を、いさめることのひとつもなく、胃がんに犯されるまま、腹部は青紫色と化して、壮絶ともいえる臨終を迎え、この世を去っていった。

 昭和三十九年二月二十一日、白銀に輝く雪の日。享年七十六歳である。

 親不孝三昧に明け暮れた自分を顧みて、今、ここに酒乱人生を世に問い、人の心の、いかに尊く、正しく生きねばならないかを、赤裸々に、背開きをして、世の人々に訴えたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

母の心残り

 

 母亡き後、二十六年目のお盆、八月二十一日のことだった。

 奇しくも、自分の知らざる次元の中で、母の心残りであったことを、今、私が代行していることに気づいた。

 それは、父系の墓地(無縁墓地となっている)の守りのことである。この話は、断酒四年目のことだった。廃家断絶となっていた墓地は、母が生前守っていたものであるが、直接に聞いた覚えはなく、それらしい雰囲気だけしか私の記憶にはなかった。

 だが、妻の心霊現象が激しさを増す日々の中で、その光の波動に寄り集まってくる霊魂の世界を、感ずるようになっていた自分は、後ろから押される衝動で、動き出していた。

 母が出生したこの街には、四十数カ所の寺があるが、探し求めて、十四番目の曹洞宗の墓地で、処分寸前のところを発見できた。ここの住職に「お宅の先祖さんはありませんねェ……」と言われた時、一瞬、えも知れぬ胸騒ぎがした。

「失礼ながら、私にも一度、過去帳を拝見させてください」

と、願い寄った。そうして、ついに発見できた。〝満天の喜び〟は、今でも残る感動だった。そして、過去帳にあれば、必ず、どこぞに墓はあるはずだ。それから数時間後、土に半分ほど埋もる二体の墓石を発見することができた。

 二十一日は、母の命日である。住職の言うままに引き下がっていたら、永久に捜し出せなかったことになる。さらに、住職は、「無縁墓地は、そろそろ整理処分する予定だった。よかったですねェー」と言う。

 そして、墓の頭部対角線には、刀傷が生々しく、薄く苔むしながらも、くっきりと刻まれていた。

 このように、母の心残りとしたことを、無意識的に代行している自分に気づく。母は、こうして、私をかりて、頑張っているのではないだろうか。

 話は、平成三年二月二十一日十二時二十一分のこと。母と、はっきりわかる声なき声を聞くことができた。

〝生きてかよわす 身のさだめ〟……

と、私の体の中、胸か腹のほうからか、深く遠く、そして近く、立体的に響いてきた。二月二十一日は、母の本命日だ。また、十二時二十一分は、母の生命の証しを、確信させられた一瞬である。

 こうした〝数〟に生きて、寄ってくる亡き心々の証しは、妻にとっては日常のことでもある。だから、妻の生命いのち(光=愛)を通して、私の先祖の魂も、成仏を求め、この世の、数魂かずたまに生きたのではないだろうか。

 

 

 

 

          10 11 12 13

 

 

©︎おりづる書房