「生命」の真実
共時性は人間の根幹、生命の本質が関わることがらです。私にとって共時性とは、自分のいのちと向き合うたいせつな指標や指針のひとつ。それ以上でもそれ以下でもありません。また、自分以外のだれかに思想や信条などを強要することは、厳に慎まねばとおもいます。
しかしながら、人の「こころ」や「いのち」という、つかみどころのないものが、今も昔も、そして今後も、重要な命題であることにきっと変わりはありません。ここでは、平和の問題と共時性現象をとおして見える普遍的なことがらのみ、理論的考察ではなく、じぶんの生活経験にもとづいて述べたいとおもいます。
『一羽の折鶴』
段落末尾リンク番号はページ内リンク
青く澄んだ
いのちの星
われらの “地球”
地球初の洗礼
原爆の傷跡まだ癒えず
人類初の洗礼 “広島”
原爆の傷跡まだ癒えず
そして “長崎”
地球も広島も長崎も
魂の傷跡いまだ癒えず
広島の
元安川の
元安橋に降り立った
“一羽の折鶴”
平和のシンボル “折鶴”
万霊が集いに集う元安橋
元・安らぎの川原に集う万霊万魂
万霊集う平和の集い
元・安らぎの元安橋に
一羽の折鶴が降りた
平和の折鶴が降りた
『神秘の大樹 Ⅱ ヒロシマとつる姫』(p.25~26)
ある山形の夫婦は、友人から見せられた新聞記事の切り抜きで、日月神示、岡本天明、広島絵画展の存在を知りました。いくつかの偶然が重なり、一気に広島への旅程が具体化したことで関心は増します。当時すでに亡くなっていた岡本氏の故郷「倉敷市玉島」への墓参を兼ねた旅となります。そして絵画展開催の8月6日。広島の「もとやすばし」の上で小さな一羽の折鶴を発見します。昼食のために入った食堂で、何をおもったか、折鶴をひらいてみた瞬間のことでした。「あっ……と息を呑み、ざわめく昼の店内は、しばし、時が止まった」(書籍『死んでも生きている いのちのあかし』たま出版)と、そのときの衝撃を表現しています。共時性現象の要点は、次のとおり。
二人はすぐに会場へと戻り、折鶴は岡本夫人の手に渡りました。
岡本天明氏(天明は雅号、本名・信之)は、昭和19年、47歳から自動書記現象がはじまり、のちに周囲のひとびとが作った宗教法人の会長にかつぎ出されました。岡本氏は昭和38年に亡くなり、妻・岡本三典氏が継承しますが、「一羽の折鶴」の真意と普遍性を理解した山形の夫婦の働きかけによって、岡本夫人は、平成19年にこの宗教法人を解散しています。夫人は、法人の会長を継承したまちがいを、あらためて認識したのだそうです。#画像資料②
宗教的な集団は、霊・魂という人間の本質がおのずとかかわるので、たとえ小規模でも、団体や組織化には、問題があるとおもいます。ひとたび「じぶんたちは特別」という集団心理が生じると、不調和の原因になりかねません。
いわゆる霊感の強い人がいるのもたしかな事実のようで、なかでも「特別な人」にしか感じられない霊感による示唆を中心にして、人があつまる傾向はむかしもいまも変わらないようです。注意する必要があるのは信仰心です。信じる心は、ときどき、じぶんや他人に対して強迫的でもあります。ですから、信じられるかどうかを自他にせまる信仰心が社会全体を平和的に変える力は、もち得ないとおもいます。
先ほどの山形の夫婦[昭和9年 (1934) 生まれ]は、苦渋の半生を、まこと一筋で、のり越えてきた御二人です。「食物のいのちは、人間のように傷つけあうようなことは絶対にありません。」(書籍『酒乱 米の生命が生きるまで』)夫人は、いつしか食物のいのちこそ、にごりなき澄んだいのちだと気づいたといいます。 #画像資料③
折鶴を発見してから19年後、ひらいた広告紙の断片に、同夫妻がはじめて定規を当ててみたところ、「7.4」センチ四方だとわかりました。岡本天明氏の命日「4月7日」に、数がぴったり重なることも、単なる偶然の一致ではないとおもいます。この折鶴は、発見後すぐに岡本三典夫人に届けられ、その後 16 年間、いつも岡本夫人の傍らにあったそうですが、夫人が亡くなる半年前に、上記山形の夫妻のもとへ送り届けられました。#画像資料④
共時性について簡単に説明しますが、知識として理解するだけでは、信じるか否かの話になってしまいます。ふだんあまり気にとめていない縁の体験、とくに偶然性が強い、劇的な縁の「時」を見のがさずに、認識してみてください。
一般的に、偶然の縁に驚くのは、じぶんが置かれている状況に、まさしくぴったりだからです。よくあるのは、じぶんの思いと同じか似ているものが、かたちになって返ってくる場合です。なかには、強い目的意識のもと、疑問をもち続けていたら、答えが何らかのかたちになって現れる場合もあるはずです。そのときは、あまりにも暗示的で、びっくりするものです。ときには継続的であることもあり、何かの意志が働いているとしかおもえないと、直感する人もいるとおもいます。
また、タイミングがいい(わるい)こともしばしばです。時間は秒刻みで変わっていくものだからこそ、その一瞬の「時」にも、暗示性が集約されているようです。そういう劇的な出合いが、だれかの誕生日や命日の数と重なったり、何かを暗示する数だったりする、これが共時性現象の大きな特徴です。文字や色が関わる場合もあります。折鶴の一件のように、具体物をともない、五感でたしかめられることも多いようです。
縁は、よくもわるくも、じぶんのいのちに、もっともふさわしい対象との出合いだということもたいせつです。相手が故人の魂であれば、不純ないのち(やこころ)に純粋な魂は関われないし、純粋ないのち(やこころ)に不純な魂は関われないようです。じぶんの内的な実態を見あやまることさえなければ、じぶんが感じる魂との縁が、あり得るものか、あり得ないものかの判断はつくとおもいます。もし、見あやまると、とんだ思いこみや迷信、こじつけにもなってしまう点には注意が必要です。#画像資料⑤
共時性現象のことをふまえて、平和の問題に話を向けたいとおもいます。広島市では、被爆された方々の高齢化にともない、被爆体験の継承が重要課題になっています。いま体感している日常の時は、止まることなく移りかわっていきますから、放っておくとほんとうに風化してしまう恐れがあるようにもおもえる切実な問題です。
ただ、過去の経験や記憶の問題としてではなく、将来、私たちも、とつぜん体を失う、一生の傷を負う、そういう可能性はあるわけです。あるいは、もし、あの時代そこにいたら、被爆したのはじぶんだったかもしれないのです。その場合の衝撃やとまどい、痛みや苦しみ、悲しみや無念さを、いまのじぶんのこととして想像すると、体がいかにたいせつな存在かを感じます。体がしてくれている高度な働きも、いまの状態があたりまえではないと気づかされます。
そのうえで、歴史上おびただしい数の人たちに起きた事実へと、あらためて目を向けると、広島と長崎で原爆が生んだ人々の凄惨な様子は、写真や絵画だけでも衝撃的ですが、被爆された方の心の内を想うと、ほんとうにいたたまれません。この文章の冒頭に紹介した詩のように、地球上の傷が癒えていないというのは、比喩ではなく本当のことではないかとおもいます。
しかし、もしかしたら、戦争で苦しんだ国内外すべての人の気もちとしては、被爆体験は、戦争体験のひとつとして、それだけが特別ではないのかもしれません。また、原爆以外で傷つき、死んでいったいのちが、むかしもいまも世界中にたくさんいます。さらに、当時の国内における立場の区別を超えて、日本の立場は、戦争の被害者であると同時に、加害者でもあります。そして、戦争体験がない日本人の多くは、最大の関心事が「平和」以外のことがらに向いていることが想像されます。つまり、日本をふくめた世界の現状は、いろんな立場、思惑、ひとつではない価値の基準などが複雑にからみあっているのです。
ですから、なぜ、人間は争い傷つけあうことをやめられないのか、という人間が共通してもっている心の根を掘り起こしてみることも重要だとおもうのです。8月だけの祈りになってしまってはいけないとおもいます。戦争にかぎらず、たとえば、ぎくしゃくした近隣諸国との関係や、さまざまな社会問題、人と人との衝突など、どれも人の心が関与している以上、根は同じではないでしょうか。人間の心の内は、じぶんが置かれた状況によって、いつでも発火しうる「自己正当化」という不調和の火種がくすぶりつづけている気がします。
人間同士の闘争について、私たちが知らなければならないのは、世間や海外で起きている事件や紛争はもちろん、過去の戦争でさえ、「対岸の火事」ではないことです。心の世界に時空の隔たりはないので、いわば「地続きの出来事」。私たちの心も似たような火種を大なり小なりもっていますから、闘争や不調和の心でこの世を去った魂が、私たちの心のなかで、それに同調し、増幅させているとしても、特に不思議なことではありません。
怒りや憎しみにかぎらず、激しい欲望や感情におそわれる背景も同じです。つまり、私たちの心が引きよせる魂が関与した縁の現象でもあるということです。 #画像資料⑥
心は、時空を超えた世界ですから、生きている人の魂も、故人の魂も、基本的には、生きている人の精神世界に存在している、または心の世界を共有している、というのは、ごく自然なことだとおもっています。
外見上、人間はひとりひとりが独立した存在ですが、精神世界は、みんなひとつにつながっているようです。魂は、生死の境も、動植物との境もなく、ほかのいのちに対して常にオープンで、無防備に、さらされているとも言えます。心は、不健全な魔がさす危険性も常にあるということです。
もちろん、望ましくないことばかりではありません。むしろ、食物のいのちや先人の魂が、人間を根本から守り育て、応援してくれていることを、共時性現象は気づかせてくれます。その生命愛は、国籍や立場、血縁関係などを超えるほんとうに大きなものです。#画像資料⑦
折鶴は、平和の象徴として認識されており、鎮魂の祈りや願いは、その多くが生きている者から亡くなった方に向けられるものです。いっぽう、共時性現象として発見された一羽の折鶴は、亡くなった方から生きている者に向けられる平和への祈りや願いが存在することをしめしています。生きているいのちも、死んだいのちも、魂は、私たちの精神世界において、意志をもって生きており、よくもわるくも、私たちの心は、その応援を常にうけている、ということです。
これだけでは、本当なのか判断できない、または、納得できないのは当然です。しかし、まずは、知ってもらうことが必要だとおもっています。
時代の一大転換期にあるいま、平和の定義や、人間社会が進んでいく方向性について、あらためて考えさせられます。戦争・被爆体験をはじめ、増える一方の事件・事故・災害の記憶と教訓、その風化と継承の危機は、いのちに対する鈍感さの表れであり、じぶんの体への感謝、じぶん以外のいのちの「痛みがわかる心」(註) の希薄さの表れだとおもいます。その心をはぐくむこと、取りもどすことは、人としての本質的課題ではないでしょうか。#画像資料⑧
生命にとって、「この世に生きている」ことは「体とともに在ること」です。私たちは亡き魂たちと、心の世界・生命の内側を共有していることを、共時性は暗示しています。じぶんがこの世を去るとき、故人の魂として、どのような存在になるのか、それも無視できません。まことが問われているのです。信仰や知識ではない素朴な心の目で、いのちの生と死を見つめ直す必要があるとおもいます。
これより下の内容
①広島・岡本天明絵画展の会場を出た山形の夫妻は、原爆ドームと平和の子の像に近い元安橋上でちいさな一羽の折鶴を見つけ、拾い上げる。昼食時、不意にそれを開いてみたところ、現れたのは天明氏の出生地「倉敷市玉島」の文字だった。時刻は12時13分。太陽暦と太陰暦(日と月)を象徴する12と13。しかも日付は 8月6日。衝撃は尋常ではなかったろう。天明氏の「体を借りた」自動書記による「日月神示」は、人間に自己調和を促す書と言っていい。この日、平和公園は、早朝から鎮魂と平和への祈りに包まれている。※各説明参照/本文に戻る
②数字を主体にした神示取次の自動書記は、昭和19年、天明氏が 47歳 のときからはじまったと言われている。天明氏は1963年(昭和38年)4月7日に満65歳で死去している。折鶴との出合いに衝撃を受け、もういちど会場へと戻った山形の夫婦は、岡本夫人に起きたことを伝え、折鶴はその手に渡った。その後16年間ずっと岡本夫人とともにあり、夫人が亡くなる半年前に上の夫婦の元に送り届けられている。※各説明参照/本文に戻る
⑧1/3.『酒乱・米の生命が生きるまで』(守護の窓口となった妻と自然律)より/本文に戻る
⑧2/3.創作シナリオを織り交ぜた物語『神秘の大樹Ⅱヒロシマとつる姫』の一部/本文に戻る
▼閲覧と図書館検索
「いのちとは」「心とは」という文字通りの “命題” について、 体験を通じた非常に強いメッセージを発している。 後年、この著者は『死んでも生きている いのちの証し』『神秘の大樹』を出版しているが、 第一作である本書を読むと、 なぜこの著者が、共時性を切り口にして「いのち」を語るのか、 腑に落ちる。
▼閲覧と図書館検索
共時性現象の体験記録をもとに、生命の本質は不滅だと伝えている。 酒乱人生から夫婦二人三脚で新たな人生を再出発させた著者。自らの足元を照らすかのような共時性現象の記録を随想としてまとめている。また、本の表紙を飾る稲穂はこの著書の本質を象徴している。
▼閲覧と図書館検索
平成5年8月6日の広島平和公園で出合った一羽の折鶴は、「倉敷市玉島」と印刷された広告で折られていた。その地名は「日月神示」で知られる岡本天明氏の出生地。縁結びのしくみを、「心のつる草」など比喩を用いた物語を織り交ぜて表現している。
文字・数・色は人間の意思だけではなく、生死の境やほかの生物などと境なく、いわゆる「霊」や「魂」の意志性を代弁している。 共時性現象(=偶然の一致)は、それを認識させてくれると同時に、一人ひとりに対するあたたかい道案内の現象だと伝えている。
いまを生きている自分(あなた)自身の存在こそ、肉体をまとい、服を身につけている霊魂そのものだという。 霊魂というと、わが身の外に存在し、わが身の外で起きる「現象」と考えがちだが、そもそもそれは、私たちのからだやこころに内在し、わが身の中で起きていることがらなのである。