生命現象の根源
以下の一節は、『酒乱‐米の生命が生きるまで』(菅原茂著、MBC21)という本からの抜粋です。かつて父子二代にわたり家族を巻き込んで酒乱を開花させてしまった男性が、苦悩の末ついには男女の愛を超越した妻の深い生命愛に守られながら、やがてじぶんのいのちに目覚め、夫婦で新たな生き方を再出発させるまでの道のりを一冊の本に記しています。
(中略)
ここではっきりしていることは、子孫の誰かが、この先祖ぐるみの悪習慣を断ち切らなくてはならない。命がけで、生命に恥じない人間性を取り戻さなくてはいけないのである。
そのためにも、単に人間的自我というくらいでは到底太刀打ちができない。自然界の愛が窓口にならなくては、汚れ切って、軟弱化した人間の心を、浄めることはできないだろう。
人間発生前の、生命の愛に戻って、我々を、「生かして、生かして、生かし続ける愛の力」を借りなければ、人間は改心できない。
(中略)
妻がよく言う言葉に、「人間以前の食物たちの生命(心)に戻らないと、人は成仏できない。人霊の活躍は、まだ自我がある。人間以前の生命の愛がないと成仏できない」と、いうことがある。
(中略)
心の突破口は、食物たちや、自然界の生かし続ける生命の愛を、自分の心で、ガッチリと感じられるようになれば、不調和な人生から、目覚めることが早まると思う。概念としての知識だけでは、むしろ、混乱が生ずるから注意しなければならない。
こういう、生命の原点に、真心から感謝できる心(愛)が目覚めたなら、自らを救うことが必ずできる。(後略)
出典『酒乱』「地獄期」>「守護の窓口となった妻と自然律(悪は、この世の仮りの姿)」 110〜113頁
時として、じぶん自身の人生や人間関係に不調和をもたらすこともある心。概して心の問題はとても根深く、それに打ち克ち、改心するのは容易なことではありません。それでも、望ましくないと感じることができるからこそ、葛藤したり苦悩したりするわけで、本人に自覚がなければ、相反する心のジレンマに苦しむことすらないのだろうとおもいます。
これは、性格がそうさせるのでしょうか。それとも道徳的な行動規準をもっているかどうかの問題でしょうか。いずれにしても、がんじがらめに自分の気持ちを縛ったり押し殺したりしたところで、根本的な解決にはなりません。かといって、欲望や感情をむき出しにした生き方にも問題があります。
上の抜粋文から読み取れるように、著者(夫妻)が指摘しているのは、「自我」と言われる意識次元だけを問題にしていても解決しないという点です。「人霊」あるいは「食物たち」「自然界の生かし続ける生命」といった表現が示す〝声なき声の意識〟次元にまで気を配らねば「到底太刀打ちができない」世界であることを述べています。
(注)『酒乱‐米の生命が生きるまで』「輝け、人生の扉開き」p.228 からの引用。
この体ひとつにも、何千年、何万年の歴史が刻み込まれているのだから、油断をしたら、なにが飛び出してくるかわからない。
『酒乱‐米の生命が生きるまで』「酒乱の因縁と闘う自己解体」▼
いかに、祖先累々の生き様がどうであろうと、また、このオレも祖先になる日がくる。今の自分に責任をとれるのは、当然、自分だけだ。
今、このオレをバラバラにして洗い直し、組み立てなくて、なんとするか。悪い習慣の心は、焼き捨ててしまわなくて、なんとするのか。無難に生きる人々には、アッケにとられる話かもしれない。なんとしても、遣り通すことだと、その後も、私は身心に、過酷なプレッシャーをかけていった。
この、心を改心させなくては、ふたたび、酒乱は雑草のごとくに生えてくる。いつも脅かされることになるのは、火を見るよりも明らかではないのかッ。新しい生き方の幕明けのためには、それなりの覚悟が必要だ。
酒乱(酒害)を直す第一条件は、断酒以外にない。その次は、心の転換だ。心の向きを変えていき、新しい心の習慣を確立することだ。そのため、私は、心身にプレッシャーをかけて、従来の、物事に押し流される弱い心から、強い意志力に変身しようとしている。
酒を飲まないで、生きる喜びを、ありあまるほど味わえる人間にならなくては、意味はない。また、飲んだとしても、自在にコントロールできる意志力と、新しい価値観を開発しなくてはならない。
このような話は、酒と縁のない人たちや、喜び酒より飲まない人には、よくわからないことだろう。だが、私にとってはそれどころではない。まず、酒をやめ、次に、新しい意識の転換をやらねばならないと思った。そのためには、新しい心の積み重ねしか方法はない。
意識を改めるということは、容易のことではない。この体ひとつにも、何千年、何万年の歴史が刻み込まれているのだから、油断をしたら、なにが飛び出してくるかわからない。良いものばかりが、どんどん出てくれたら、そりゃ優等生になる。だが、私みたいに、具合の悪い、毒性ばかり出てくると、一生がメチャメチャの波乱となる。
具合の悪い、暗い影に脅かされることなく、いつも正しく、明かるく生きられるためには、祖先累々の想念を引き出さねばならない。その誘導は、今の心であり、一心に善い心を持ち続けなくてはいけない、と、真剣に考えつづけた。そんなことは、小学生にだって先刻承知なのだが、この五十男は、カラスに襲われながらも、必死になってそう思っていた。
だが、その善い心を持続しようとすると、なにかに、パクッと、食われてしまう。自分の中の悪性の心が、善性の心を、いつも食い続けている、ということなのだ。それでは、その悪を退治しなくては、いつになってもやられっぱなしとなる。それで、私は、足腰立たなくなるまでに、新しい自分の心を確立して、価値観を高めるということを始めたのである。
要するに、自分の体内にある、過去性とか、祖先累々の想念を大掃除して、俗にいわれる、因縁解脱とか、因縁成仏という意識の転換を果たして、新しい信念の確立をするということなのである。そのためには、肉体的、精神的にも、自分をバラバラに分解することだと考えたわけである。
このことは、とても危険な模索であった。そのため、社会の常識性を、一切遮断することからの出発なのである。そして、正気と狂気の境界線を走り出した。少し気を許すと、狂人世界に足を踏み入れることになる。何度か勇み足もあった。その意識の混沌とした時に、七羽のカラスに攻撃されたのだった。
だが、そんな時であっても、〝自分というものに目覚めていること〟に成功することができた。このような自己覚醒ということは、とても大事なことである。それは、狂気に陶酔して、目覚めがなくなっては、自己不在の恐ろしいこととなる。病院行きはご免だッ。世の中の乱れは、目覚めなき、自己不在の陶酔狂に、ほかならない。
自己に目覚めることの、いかに重要なことか。これは、生命を知るきっかけとなった。そして、自己に目覚めながら、もっと、もっと、自分を狂わせて、ギリギリまで心の奥へ踏み込んでみようと思う。
「酒乱の因縁と闘う自己解体」119〜202頁
心は、現実界と精神界を、行ったり来たりと、混迷の度合を深めていく。
『酒乱‐米の生命が生きるまで』「妻との葛藤」▼
もう、心身がボソボソになったが、この危険な時でも、妻は、静かに見守っていてくれた。ここまでくると、酒乱であったことの記憶も、だいぶ薄れたが、目指すは変身した自分だ。それは、いかなる心や、現象にも迷い、執着することのない自分に変身することだった。正しい尺度に照らした安定調和の心で、この世を全うできる自分になることだと。
同僚たちは、そろそろ定年で退職だ。そして第二の余生を、どんな気持で生きるかは知らない。ところが、私は、これからが本番の、人体実験の真只中である。
そして、極楽浄土の真ん中で、生きる喜びを爆発させなくては、なんにもならない。また、一方では、妻の愛一念に先導されながらも、断酒後の中で、妻との葛藤が烈しさを増している。地獄からは、どうやら這い上がったものの、極楽浄土までは、遠い遠い道程であった。
妻と、意識の上で、真向から対立することがある。酒乱真盛りの頃、妻は、従順の女から、強い女へと変身をした。こっちは、なぜか、自分を先導しようとする妻に、反射的に対立する。主従の関係、夫唱婦随の形が逆転し、妻が強くなったということより、妻は不動の信念を持つに至ったというのが、真実だ。
私はというと、表面意識が薄れてガタガタの身心だから、舞い上がる潜在心が騒ぎ出す。もろもろの抑制心、劣等感が堰を切ったように崩れてしまう。「お前の世界、お前の心には、ついてはゆけない。お前は、こっちの考えに、半分くらいは譲らんのかッ」と、考え方の違い、人生観の違い、全体的意識の焦点が違うという理由で、事あるごとに対立が続いてきた。お互いに、心の中心にある芯を、剥き出そうともがき続け、心は、現実界と精神界を、行ったり来たりと、混迷の度合を深めていく。「オレは、なんのために生きてるのか。生きる証しは、なになのかッ。ただ、食って、寝て、起きて、タレて……、オレの生きる証しとは、なになのかッ、教えてくれーッ」と、誰に叫ぶでもなく、苦悶を続ける中、そこに、妻の心試しが、矢のごとく打ち込んでくる。
「夫は、心浄めをどこまで高めておるのか……」と、こっちの嫌なことを、すっぱと放つから、「なんだよーッ、いつまでも、オレのやったことを言いやがってッ。やっと、すまないことをしたもんだと、思っているのに、お前を苦しめ通しで、なんてこったッ。申しわけないッ、と思ってきた矢先に、傷口を広げるように、あの時、あんなことしておいて、よくも平気でおられるもんだとは、なんてこったッ。酒やめたら、オレの欠点はないんだろッ。酒をやめても、グタグタ言いやがって、お前とは、いっしょにおれないよッ」と、言いたい放題である。
ところが、妻は平然として、「お父さんの心は、浄まりには、まだ遠い先のことだこと……」と、返してよこす。
真心のない、粉飾した人の心ほど、嫌なことはない。妻は、真心のないニセの愛情にはことのほか冷徹に跳ね返してくる。夫にも、出入りの人たちにも、区別はしない。
「今日は嫌だとか、調子が悪いとか、なんだかんだと、愚痴を言って、太陽は休んだり、愚痴を言うかッ」と、やられる。
「心を汚すとは、なんということです。みんなを生かす食物の生命は、それぞれ違う物が口から入って、一本の管を通っていく。口から入った食物たちが、体の中で、互いに、あーだの、こうーだの、混線するかいッ。一糸違わず、一体となって、流れていくじゃないか。そして、外に出てくる。だから、こうして、みんな生きてるじゃないかッ。食物の生命に笑われるぞッ。意地の悪い心を持っちゃ、申しわけないよッ」と、諭すのだった。
また、「死は、師となる生命」と妻は言う。亡くなった人の生命も、食物の生命も、自然界のすべての生命も、みな、我々の師となる生命だと言う。「どんな辛い思いも、どんな苦しい思いも、感謝、喜びに代えて、生きねばならないものです」と、言い続ける毎日であった。
「妻との葛藤」二〇二〜二〇五頁
今、本当に、自分が迷っている時、そこから目覚めるためには、高尚な精神論や、宗教論で救われるだろうか。
『酒乱‐米の生命が生きるまで』「守護の窓口となった妻と自然律(悪は、この世の仮りの姿)」▼
(中略)
その頃、妻には、親戚たちが詰め寄ってきていた。残された家族を見るに忍びなく、「離婚しなさいッ」と詰め寄られていたが、妻は、一念、夫を立て直すとの決意は固く、「夫婦の縁を粗末にするなッ」と、決して動かなかった。
この心の奥には、どれほどの悔しさと、憎しみと、愛が、グチャグチャ揉み合い、砕け合っていたことだろうか。妻の口から、そうしたグチめいた言葉を聞いたことはなかったが……。それをよいことにしてか、心に入れてか、入れずにか、私は、泥棒にも三分の理ありとばかり、「ああでもない、こうでもない」と言い返していた。正邪善悪が麻痺する酒乱、薬物中毒患者は少々の不祥事について、本人には責任感が全くなくなっている。意識がぼけて、心神耗弱状態なのだから、やむをえないことだ。自意識がはっきりしていて、自分がなにをやっているのか、いいのか、悪いのか、思慮分別がわかるようならば、馬鹿な真似はできない。すべて、意識の埒外の出来事として、罪悪感が湧いてこないのが、厄介なアルコール性痴呆症なのである。せめても、せめても、取りつく島がないのだから、始末におえない。
平常心で、酒と付き合える人たちには、はるかな、くだらない人たちと思えるだろう。だが、人間の進化の中で、今日までの遠い道程で、生活の友として、飲み続いている愛しき酒を、祖先の誰かが、道を少しずつはずしてきたことは、明白な事実だろう。
こうした生命が、子々孫々へと伝わる中で、きちんと飲める人と、乱れてしまう人とに分かれてしまった。そうして、時代を経て、〝悪い酒〟のほうの人が、遺伝子性の申し送りとなって、肉体的、精神的に、酒乱の素養が成長することになったようだ。
そのため、心の習慣と肉体の習慣を、日々、粗末にできない理由が、生命の裂けるほど、わかってくる。そして子孫のどこかで、必ず目覚めなくてなんとするか!!
この永々と続いた悪習慣は、自分の過去だけのものなのか、あるいは、両親の代からのものなのか、さらに、それよりも、もっともっと先の時代にまで遡るのかは、人それぞれに異なっている。
ただ、ここではっきりしていることは、子孫の誰かが、この先祖ぐるみの悪習慣を断ち切らなくてはならない。命がけで、生命に恥じない人間性を取り戻さなくてはいけないのである。
そのためにも、単に人間的自我というくらいでは到底太刀打ちができない。自然界の愛が窓口にならなくては、汚れ切って、軟弱化した人間の心を、浄めることはできないだろう。
人間発生前の、生命の愛に戻って、我々を、
「生かして、生かして、生かし続ける愛の力」
を借りなければ、人間は改心できない。
すべての宗教を超えて、生命の愛に目覚めなくては、心の汚れは浄められない。私に潜んだ、酒乱で汚れ切った心は、妻の真心の一念で、生命の愛に目覚めさせてくれたのだった。米と酒の生命が、妻の生命の光を通して、私の心の中で生き返ったのである。
このことは、とても理解に苦しむこと、あるいは、低俗なことだと言われるかもしれない。だが、今、本当に、自分が迷っている時、そこから目覚めるためには、高尚な精神論や、宗教論で救われるだろうか。
少なくとも、酒乱の人生から自分を目覚めさせてくれたものは、ただの主婦である妻の守りのお蔭だった。一念の真心(愛)は、人間的自我(煩悩的自我)を超えた愛の心となり、私の汚れた心を浄めてくれた。
この妻の愛は、あまりに当たり前過ぎて、かえって説明に苦しむところだが、それは、人間的、都合的、犠牲的な愛ではない。また、男女の愛、親子の愛とも違う。それでは、どういう愛なのか。一口で言うなら、生かし続ける沈黙の愛だと、言える。また、宇宙心霊(生命界の心)が、妻の生命にがっちりと生きたのだと思われる。
妻が、よく言う言葉に、
「人間以前の食物たちの生命(心)に戻らないと、人は成仏できない。人霊の活躍は、まだ自我がある。人間以前の生命の愛がないと成仏できない」
と、いうことがある。
このことを知るためには、まず、毎日の食事に心を向けるがよい。食べることによって、生きることができるのは、当たり前のことだ。
もの言わぬ米を食べ、そして、野菜、魚、その他一切の食物を食べて、こうして、自分の心が生まれ、声が生まれ、言葉が生まれ、走り回り、今日を生きる人間。この、生かす力(愛)しかない食物たちと、融合一体となって、その尊い声なき心を受けることができる。酒乱の夫と過ごす尊い人生、三十三年の中で、人間を諭し続ける生命界の心と、通じ、結ばれ、生きた。そこには、いかなる理論の余地もない。
そこにあるものは、丸裸の透き通った光だけの生命しかない。そして、黙する生命の光の受け皿となった妻。しいて言うなら、沈黙の心々の世界から見たなら、灯台の光のような妻を見ているようなものであった。
だから、米の生命は、妻の生命の光を見て、心を寄せる。酒の生命も寄ってくる。酒の心は、妻を通して叫ぶ。
「喜び、安らぎで飲むんだよッ。浄まりの生命だよッ。神に捧げる生命だよッ。汚すのは、人の心だぞッ」
また、米の心は言うだろう。
「米寿の祝いとなる生命だよッ。八十八(88)の数にも、生きられる生命だよッ。磨き抜いて、御神酒にもなる生命だよッ。生命を汚してはならないよッ……」
と、人の体の中から叫んでいるだろうし、米、酒、食物一切、また、自然界の心々、そして、人霊の心々たちも、人の世のために、代弁してくれる妻の生命に寄ってくる。声となって、文字に生きて、数に生きて、色に生きて、寄ってくる。そして、見えざる生命の世界の心々を、人々に伝えていただく喜びが、こちらにも感じられる。
天地の生命の愛で生かされる人間界は、必ず、一人一人の生命の中から、目覚めさせられるであろう。そして、妻の守りは、沈黙世界の、見えざる、生かし続ける愛、その愛そのものの守り姿であった。
だから、米の生命も、酒の生命も、私の生命の中で、力強く生きた。
まず、心の突破口は、食物たちや、自然界の生かし続ける生命の愛を、自分の心で、ガッチリと感じられるようになれば、不調和な人生から、目覚めることが早まると思う。概念としての知識だけでは、むしろ、混乱が生ずるから注意しなければならない。
こういう、生命の原点に、真心から感謝できる心(愛)が目覚めたなら、自らを救うことが必ずできる。
不調和な心(悪性)は、目覚めなき迷いの心だから、悪はこの世の仮りの姿だと言える。
妻を介する 神力
今ぞ晴れての 人の道
断って立ちゆく 酒の道
いのちの原点 目覚めゆく
「守護の窓口となった妻と自然律(悪は、この世の仮りの姿)」108〜113頁
自然界は、調和の響きで充ち溢れ、安らかなハーモニーとなって響きわたっている。
『酒乱‐米の生命が生きるまで』「輝け、人生の扉開き」▼
人の道をはずしてきた私は、人の道に目覚めることができて、なにがわかったか。それは地べたにゴロゴロと転がっている当たり前のことがわかったのである。
〝心の習慣と毎日の行ない〟が、どんなに恐ろしいことで、そして、どんなに素晴らしいことかがわかったのであった。子供でも知っている、〝いい心、悪い心の習慣〟が、運命を支配する力になるということである。現代は、スピードの時代で、速効性がないと見向きもされないが、そこにこそ危険な落とし穴がある。心不在の暴走が、実に、恐ろしい。
「三つ子の魂百までも」と言われる。これを〝三日の習慣百までも〟と言い換えたいほど、心の習慣性は、独り歩きが上手であり、その成長も実に早い。
私は、善い心と悪い心の基準は、なんであるのかと考えた。生命に即した生き方が善い心であり、人の道だと感ずることができた。酒を飲んで、安らぎ、喜ぶ心は、生命に即した善い心であり、酒乱が人の道をはずれた悪い心であるのは当然のことだ。
それでは、生命とはなんであるのか、と考えた。そして、それは、代謝力(数的バランス=数霊)を基調とした、絶対的安定力を持った、永遠の意識体であると思った。
だから、生命は熟睡の時でも、無意識下であっても、眠ることなく、夜も昼も目覚め通しで、我々を守ってくれている。生命は、ひたすら、〝生かして、生かして、生かし続ける意識波動〟だ!!
だから、病気から立ち直るのも、精神的に立ち直るのも、運命を変えていく縁の力も、みな、この生命の愛があるから、安定調和の生命に戻ることができる。また、自然治癒力こそ、生命の安定調和力=生命力そのものだと思う。
この、宇宙意識といえる生命力の具象化こそ、天地万物、食物一切の姿であり、この生命力は、万物を生かし続ける意識波動(沈黙の声)とも言えるから、その声なき声の響きを感じて、その愛の諭し、教えがわかる次元まで、心を裸にして生きていきたい。
嶮しく長かった酒乱峠も、どうにか越すことができた。
ハッと気づいた時、私は妻に手をひかれていたのであった。以前の私とは反対の立場になっていたのである。
妻は、私の妻でありながらも、単に一人の女性ではなくなっていた。男と女が融合一体となって、「両性」を超越した宇宙心霊の次元を歩いていたのである。米や野菜などの心と一体になり、山川草木、自然界の黙した生命と融合一体となり得る〝いのちの芯〟を歩く女性になっていたのである。
この自然界は、調和の響きで充ち溢れ、安らかなハーモニーとなって響きわたっている。妻は、この生命のハーモニーを、声なき声の意識としてとらえるようになった。
では、ここで生命というものをもう一度まとめてみたい。それは「火のエネルギー」と「水のエネルギー」が融合一体となり、その代謝力(数的バランス=数霊)を基調にした姿ではないかと仮定したのである。
生命の安定調和エネルギーは「火の力」と「水の力」の〝一元二体〟の姿のようなものだ。あたかも一卵性双生児のようである。元は一つながら、相対的(二体性)に作用し合う、大バランスの生命循環だと思った。これはあくまでも、イメージの上での仮定である。このことを私は、「生命8字環流」または「生命8字」と呼んでいる。
この「生命8字」は、一個の細胞の世界から宇宙の果てまでも、大バランス(大調和)の作用となって働いているのであろう。
男と女、表と裏、陰と陽、破壊と生成、動と静……無限的に融合一体となって作用している。そして、無数の縁エネルギーとなって作用する〝 + と -〟、そのプラス因縁波動とマイナス因縁波動が縁となって、安定調和力が働き続けながら、永遠の流れとなっていく。
人類の世界も諸行無常だ。常に試行錯誤の連続である。国民一人一人の幸せのために、また、国家安泰のためにと、平和を目的に、人間同士の激しい殺戮の流血を伴って変化する。人類には、絶対的調和は望み得ないのであろうか。
平和を願って試行する。そして錯誤と修正の中で、時代の潮流はつくりあげられてゆく。右へ、左へと蛇行しながら、人類の流れは天地狭しと揺れ動く。そこには、悪意に染まった時代とてない。皆、平和のために闘うのである。皆、正しさのために闘うのである。正者と正者が闘う、摩珂不思議な人間の世界である。
それは、生命から発せられる調和波動のうねりともいえる。宇宙生命の安定調和力が働くかぎり、人は個人なるも、国家なるも問わず、調和の道に引き戻されてゆくと信ずる。
私の酒乱も、人々の悩みも、非行も、男女の乱行も、国家の横暴も、家庭の不和も、必ず引き戻されてゆくものだ。
いつか必ず、正されていく人間、そして、人類。その調和の使者は目を光らせてきた。今日も、昨日も、明日なる一日も、そして手向ける縁の早技。縁は生命の調和力となってやってくる。それは、自分の原因性=心で呼び寄せたものだから、決して、いかなる縁をも嫌わずに、善い縁の時は感謝をし、具合の悪い縁の時は、己を見つめるよいチャンスと思えば、目の前のもの一切に、苦虫を噛みつぶしたような顔はなくなる。
酒乱の父に母が、酒乱の夫に妻が、調和の使者として尽くしてくれた、八十八年間の苦労に、改めて礼を述べたい。
ありがたきかな 天の幸
ありがたきかな 地の幸よ
めぐるいのちの 浄土の光
運べし縁の 自然力
忘れてならぬいのちの力
今日は私か 明日は誰
めぐるいのちの 糸車
いのちの真実 歩くなら
これぞまことの 人の道
目覚めて生きる今日の一日、そして、今日を生かし続ける食物の生命たちは、
〝争いも、憎しみのかけらもなく、みんな一同、この体の中で、仲良く、睦まじく、唄い、踊り、生命の響きが、鳴りわたる〟
だから、今日も生きられる。
私と思う生命は、本当は米を代表とする食物たちの、複合生命体(調和エネルギー=宇宙心霊)であったのである。
声も言葉も ないけれど
黙して語る、米いのち
心澄まして一心に
内なる耳を 澄ます時
語って止まない 米いのち
調和の真実 鳴り止まん
人の心の 原点を
師となり語る 米いのち
人間以前の 真実を
証しつづける 米いのち
天に恥じない 人の道
諭しつづける 米いのち
米に恥じない 人となれ
酒に恥じない 人となれ
米の調和(心)を 信ずれば
道を外さぬ 人となる
米の心が 生きるなら
喜びだけの 人となる
体の中から、生命の光となった食物たちの声が聞こえてくるようだ。人の道の〝師〟となる声が……。共に生きて、生かし、そして、喜びに触れ合う幸せの声が。妻は、この人体の源を造っている沈黙生命とともに、その愛と和の、呼びかよう日々をおくる。
米のいのちに 笑わるな
汚れを知らぬ 米いのち
酒のいのちに 笑わるな
汚れを知らぬ 酒いのち
米のいのちが わかるまで
酒のいのちが 生きるまで
育て導く 酒乱のいばら
飲ませ続けた 命綱
春日和のある日のこと、妻は、電話でこんな話をしていた。
「精一杯、体当たりで、生きていくことです。後は、神様が教えてくれます」と。
そうだ。これからは、生命の光に恥じない人生を、精一杯、体当たりで生きねばならぬ。そして、子孫には、善い習慣の波動を残してゆこう。
これからが、生きることの本番だ。今、やっと、人生の扉開きができあがった。
「輝け、人生の扉開き」226〜235頁
▼本の中身を見る
菅原茂/MBC21/1993年
「いのちとは」「心とは」という文字通りの “命題” について、 体験を通じた非常に強いメッセージを発している。 後年、この著者は『死んでも生きている いのちの証し』『神秘の大樹』を出版しているが、 第一作である本書を読むと、 なぜこの著者が、共時性を切り口にして「いのち」を語るのか、 腑に落ちる。