いのちと共時性の考察
当サイトにおける「いのちと共時性の考察」各ページに引用した本、参考にした本を列挙しています。また、主な引用箇所、どの主題(=下記⒊)に引用したかを明記しています。
(題名一覧)
[2019]
[2019]
[2016]
神秘の大樹シリーズⅠ~Ⅳ
[2012]
[2012]
[2011]
[2011]
[2009]
[2008]
[1999]
[1997]
[1994]
[1993]
[1986]
[1986]
[1984]
[1976]
[1969]
スーザン・サザード/宇治川康江訳/みすず書房/2019年
▲図書館をさがす↗︎長崎で原爆被害に遭った人々の半生を描く、米国で出版されたノンフィクション小説『NAGASAKI:Life After Nuclear War』の日本語訳版。原爆被害者の痛ましい経験を米国人の多くが知らない現実と背景に踏み込む姿勢、被害当事者の体験を忠実に描いたであろう内容に驚嘆させられる。
菅原茂/おりづる書房/2019年
▲本の中身を見る夫人と米の生命愛による守護の中で、酒乱の因縁から自分の生命に目覚め、いのちへの誠実な思いを深めていった著者。〝自己調和〟をむねとする日常生活において試行錯誤する様子をありのままに綴っている。第一章は自らの日記から抽出した文章(エッセイ)。六十歳代、七十歳代、八十歳代と自己調和の日々とともに年齢を重ねた著者。その等身大の生きざまとその心意気が伝わってくる。
菅原茂/おりづる書房/2016年
▲本の中身を見るこの世のすべてが心性エネルギーに満ちているという生命観・世界観の物語。ヒトは万物霊長の存在と言われるが、著者は万物霊同の視点で生命世界を観ている。ともすれば私たち人類はあらゆる生物の頂点に立つ最も優れた存在であると勘違いしがちではないだろうか。本作は子どもから大人まで読んで理解できる内容になっている点で、ほかの著作とはひと味ちがう作品。
菅原茂/おりづる書房/2012年(H.24)
▲本の中身を見る酒乱から脱却し、自分のいのちに目覚めて間もない著者が、心おもむくままに訪れた旅先で次々と出会う〝亀〟。体験の記録を、第2巻と共通するシナリオ形式のコミカルな物語として展開し、縁は単なる偶然ではなく、宇宙根源に根ざす生命の本質(真性魂)による道案内だと伝えている。
菅原茂/おりづる書房/2012年(H.24)
▲本の中身を見る文字・数・色は人間の意思だけではなく、生死の境やほかの生物などと境なく、いわゆる「霊」や「魂」の意志性を代弁している。共時性現象(=偶然の一致)は、それを認識させてくれると同時に、一人ひとりに対するあたたかい道案内の現象だ。
菅原茂/おりづる書房/2011年(H.23)
▲本の中身を見る「現実を生きる自分が、実は億万年から連なる亡き心たちの複合霊体(魂)であること、そして、死んで消えたのではなく、心は実に生き生きと輝いていて、自分を自分たらしめている原動力であるということ、そして、死んでも生きている心の世界」にも言及している。
菅原茂/おりづる書房/2011年(H.23)
▲本の中身を見るいまを生きている自分(あなた)自身の存在こそ、肉体をまとい、服を身につけている霊魂そのものだという。霊魂というと、わが身の外に存在し、わが身の外で起きる「現象」と考えがちだが、そもそもそれは私たちのからだやこころに内在し、わが身の中で起きていることがらなのである。
菅原茂/おりづる書房/2009年(H.21)
▲本の中身を見るいのちは動植物ましてや人間だけのものではなく、万物に宿るという生命観は究極的に宇宙観へと通じる。生命をどこまでもさかのぼれば、生命の起源が宇宙にあることは明らかだ。森羅万象に共通するいのちの原子という点を踏まえて写真に映る〝霊顔〟を眺めると気づく点があるだろう。
菅原茂/おりづる書房/2008年(H.20)
▲本の中身を見る便利な生活を享受するために、工業を中心にしてひた走ってきた日本社会。そのいっぽうで、むかしもいまも、ずっと変わらずいのちの原点でありつづける食のふる里。個人の生き方として、また社会の健全な姿としてのバランスを、どうやって回復したらよいのか。私達の体と心は原点に帰れるのか。
ニールス・ボーア/山本義隆編訳/岩波文庫/1999年(H.11)
▲図書館をさがす↗︎原子構造の解明、原子核理論の構築など、量子力学を開拓した理論物理学者のN.ボーア氏による論文集の邦訳。ボーアはノーベル賞受賞者でもある。
菅原茂/たま出版/1997年(H.9)
▲本の中身を見る平成5年8月6日の広島。岡本天明絵画展を訪れた著者夫妻は、〝一羽の折鶴〟と運命的な出合いを果たした。これを機に同夫妻が山形から天明氏の墓参に訪れる旅の道中で出合う数々の縁を通して、偶然の一致の必然性を強調するとともに、生命の本質は死んでも消えないことを訴える。また、生命の本質的な視点から食に言及している点が印象的。本の表紙に描かれた稲穂はこの本を象徴している。共時性現象を切り口に生命とは何かという命題を語っている。
岡本天明/コスモ・テン・パブリケーション/1994年(H.6)
岡本天明氏の「自動書記」による著書。心の目を開いて自己調和に努めるよう人類に警鐘を鳴らし気づきを促す書として知られている。文中には、この神示そのものについて、人としての「道」を示したものであり、特定の宗教として広めてはならないという主旨のことが書いてある。長編であり、難解な箇所もある。諸説あるが、「アレの巻」の冒頭に書かれたごく短い二文(下記)が最も重要な部分だとも言われている。
菅原茂/MBC21/1993年(H.5)
暴走する酒への欲望と現実。その一部始終を生々しく描き、欲望が湧き出る私たち人間の心のメカニズムを明るく誠実に伝えている。もがき続けた著者を目覚めさせたものとは何だったのか。人間はいわゆる「煩悩」を抱えている生き物だ。早晩、自分のいのちに目覚めてゆかねばならない。その点で、この本が伝えようとしていることは、極めて普遍的。
デヴィッド・ボーム著、井上忠・伊藤笏康・佐野正博訳/青土社/1986年(S.61)
▲図書館をさがす↗︎『WHOLENESS AND THE IMPLICATE ORDER』(1980年)
の邦訳版。科学は物質を微細に分け入り、その「構成」粒子を発見してきた。一般に私たちは、それが物を形作っている最小単位だろうという見方をしがちだが、分析して見える粒子は、ある文脈によって「全体」から顕現した一時的な抽象物であって、そもそも宇宙は分割できない一つの「流動する全体運動」だという。専門の物理学(量子力学)をもとに論じるこの世界像は、あらゆる物事を部分化・断片化する見方に慣れてしまった私たちに、重要な示唆を与えている。
河合隼雄/岩波書店/1986年(S.61)
▲図書館をさがす↗︎ここでいう宗教とは、特定の教義をもつ各宗教のことではなく、心や魂を担当してきた分野という広い意味をさしている。これまで単純に対立的にとらえられてきた物と心の問題をだれもが真剣に考えることは、21世紀の人類を考える上できわめて重要だとしている。
ブライアン D.ジョセフソン
フリッチョフ カプラ
O.C=ド・ポールギャール
リチャード D.マトゥック
デヴィッド.ボーム
竹本忠雄監訳
たま出版/1984年(S.59)
▲図書館をさがす↗︎物理系とは異質の観測主体(意識)の存在を認めないと、量子の物理的過程の解釈はできないという課題に挑んだ物理学者たちの論文集「Quantum Mechanics and the Role of Consciousness」の翻訳版。デヴィッド・ボーム氏による論文は、「宇宙の暗在系‐明在系と意識」。
著・訳者下記/海鳴社/1976年(S.51)
▲図書館をさがす↗︎1955年に米国と英国で出版された『The
Interpretation of Nature and the Psyche』(『自然の解釈と精神』) の日本語訳版。心理学者であるC.G.ユング氏の論文を、同じく心理学者である河合隼雄氏が、物理学者であるW.パウリ氏の論文を、科学史研究者の村上陽一郎氏が翻訳している。
デヴィッド・ボーム/村田良夫訳/東京図書/1969年(S.44)
▲図書館をさがす↗︎量子力学の成果や有用性を認めながらも、量子力学に対する永久的・絶対的な見方や論法に批判的な立場をしめしたボーム氏。機械論的自然観への批判的考察を通じて、直面しつつある(するかもしれない)物理学の限界を打ち破り、進化し続けねばならないと考えていた。『Causality and Chance in Modern
Physics』の邦訳版。